Ω/CHISE with book class
守岡知彦 / MORIOKA Tomohiko
tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp
2004年 1月 15日 (木) 16:32:51 JST
Debian/GNU Linux (sid) 上の Ω/CHISE で
-------------- next part --------------
% -*-coding: utf-8-jis -*-
\documentclass[a4paper,10pt]{book}
\usepackage[english]{babel}
\usepackage[utf8mcs,multifont]{chise}
\begin{document}
\chapter{論文の部}
\section{?史 (1)}
\subsection{通論 (110)}
\begin{description}
\item [00001] :
2000年の歴史学界:回顧と展望,
史學雜誌 110編 5号 {51200, 110:04, 5:03}
\begin{itemize}
\item 石? ひさ子 (イシグロ ヒサコ): 殷?周?春秋
\item 浜川 栄 (ハマカワ サカエ): 戦国?秦漢
\item 佐藤 佑治 (サトウ ユウジ): 魏晋南北朝
\item 金子 修一 (カネコ シュウイチ): 隋?唐
\item 岡 元司 (オカ モトシ): 五代?宋?元
\item 滝野 正二郎 (タキノ ショウジロウ): 明?清
\item 佐藤 仁史 (サトウ ヨシフミ), 近藤 正己 (コンドウ マサミ): 近代
\item 小浜 正子 (コハマ マサコ): 現代
\item 井上 直樹 (イノウエ ナオキ), 山内 民博 (ヤマウチ タミヒロ), 河 かおる (カワ カオル): 朝鮮
\item 町田 隆吉 (マチダ タカヨシ), 井上 治 (イノウエ オサム): 内陸アジア
\item 中澤 正樹 (ナカザワ マサキ): 東南アジア
\item 宮本 久義 (ミヤモト ヒサヨシ), 藤井 毅 (フジイ タケシ): 南アジア
\end{itemize}
\item [00002] :
史学文献目録:東洋史 I,
史學雜誌 110編 2号 {51200, 110:04, 2:03}
\item [00003] :
史学文献目録:東洋史?,
史學雜誌 110編 6号 {51200, 110:04, 6:03}
\item [00004] :
史学文献目録:東洋史?,
史學雜誌 110編 10号 {51200, 110:04, 10:03}
\item [00005]
山田 敬三 (ヤマダ ケイゾウ):
東アジアの過去?現在?未来,
福岡大學?究部論集(人文科學編) Vol.1 No.1 {113300, 1:51, 1:52}
\item [00006]
朴鴻圭:
十七世紀東アジア秩序の問題:華夷論を中心に,
政經?究 38巻 3号 {70000, 38:02, 3:03}
\item [00007]
山室 信一 (ヤマムロ シンイチ):
近代東アジア世界の形成と思想連鎖,
東洋史苑 57号 {93800, 57:03, :XX}
\item [00008]
?肇前 (luo zhao qian):
中日?国近代化殊途探因,
史學月刋 2001年 6期 {226200, :YY, 6:01}
\item [00009]
陳?芬:
自我的客體化與普遍化:近代日本的「東洋」論及隱匿其中的「西洋」與「支那」,
中國文哲?究集刋 18期 {208230, 18:01, :XX}
\item [00010]
上野 隆生 (ウエノ タカオ):
転換期における日本の対外「発展」論,
東アジア近代史 4号 {107250, 4:03, :XX}
\end{description}
\end{document}
-------------- next part --------------
のようなファイルを lambda + dvipdfmx で PDF に変換すると
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/.notready/text.pdf
にあるように、header 中の章名が化けてしまいます。
この問題の解決は難しいでしょうか?
--
===『幾千億の分子に分かれても ========================================
決して忘れない。
この宇宙が終るまで』 守岡 知彦 (MORIOKA Tomohiko)
====================== Email: <tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp> ======
More information about the CHISE-ja
mailing list