From okada @ opaopa.org Mon Apr 12 13:52:19 2004 From: okada @ opaopa.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMixFRBsoQiAbJEI3cjBsGyhC?= / Kenichi OKADA) Date: Mon, 12 Apr 2004 13:52:19 +0900 Subject: base64 filename for x-uuencode Message-ID: おかだです. Content-Type: application/octet-stream; name="=?ISO-2022-JP?B?GyRCTjk5VEw/TmE1LTpcME1NahsoQi5ET0M=?=" Content-Transfer-Encoding: X-uuencode Content-Disposition: attachment; filename="=?ISO-2022-JP?B?GyRCTjk5VEw/TmE1LTpcME1NahsoQi5ET0M=?=" な時に、mel-b.el の mime-write-decoded-region にある rename-file が失敗していました. バッファをコピーして、begin 行を書きかえてから uudecode に渡すようにしてみました. -- 岡田 健一 mailto:okada @ opaopa.org From tats @ vega.ocn.ne.jp Wed Apr 14 00:37:34 2004 From: tats @ vega.ocn.ne.jp (Tatsuya Kinoshita) Date: Wed, 14 Apr 2004 00:37:34 +0900 Subject: base64 filename for x-uuencode In-Reply-To: References: Message-ID: <87oepvany9.wl@tats.hauN.org> On April 12, 2004, [emacs-mime-ja:01705], okada (at opaopa.org) wrote: > バッファをコピーして、begin 行を書きかえてから > uudecode に渡すようにしてみました. mel-u.elのuuencode-external-decode-regionと mime-write-decoded-regionって、temporary-file-directoryに書き出し ているんですね……。 make-temp-fileを使うようにしてはどうでしょうか。 -- 木下達也 From okada @ opaopa.org Wed Apr 14 15:46:26 2004 From: okada @ opaopa.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMixFRBsoQiAbJEI3cjBsGyhC?= / Kenichi OKADA) Date: Wed, 14 Apr 2004 15:46:26 +0900 Subject: base64 filename for x-uuencode In-Reply-To: <87oepvany9.wl@tats.hauN.org> References: <87oepvany9.wl@tats.hauN.org> Message-ID: おかだです。 In the message <87oepvany9.wl @ tats.hauN.org> Tatsuya Kinoshita wrote: > > バッファをコピーして、begin 行を書きかえてから > > uudecode に渡すようにしてみました. > mel-u.elのuuencode-external-decode-regionと > mime-write-decoded-regionって、temporary-file-directoryに書き出し > ているんですね……。 そういえば、そういう話もありましたね. > make-temp-fileを使うようにしてはどうでしょうか。 そんな風にしてみました. -- 岡田 健一 mailto:okada @ opaopa.org From tats @ vega.ocn.ne.jp Wed Apr 14 21:11:29 2004 From: tats @ vega.ocn.ne.jp (Tatsuya Kinoshita) Date: Wed, 14 Apr 2004 21:11:29 +0900 Subject: base64 filename for x-uuencode In-Reply-To: References: <87oepvany9.wl@tats.hauN.org> Message-ID: <87llkyahe6.wl@tats.hauN.org> On April 14, 2004, [emacs-mime-ja:01708], okada (at opaopa.org) wrote: > > make-temp-fileを使うようにしてはどうでしょうか。 > > そんな風にしてみました. ありがとうございました。 あと細かいことですが、ChangeLogでの関数名が違っていたので、パッチ を作りました。 -- 木下達也 --- ChangeLog 14 Apr 2004 06:45:06 -0000 1.136.2.102 +++ ChangeLog 14 Apr 2004 12:09:23 -0000 @@ -1,7 +1,7 @@ 2004-04-13 Kenichi Okada * mel-u.el (mime-write-decoded-region): Use make-temp-file. - (mime-write-decoded-region): Ditto. + (uuencode-external-decode-region): Ditto. 2004-04-12 Kenichi Okada From tats @ vega.ocn.ne.jp Wed Apr 14 21:52:02 2004 From: tats @ vega.ocn.ne.jp (Tatsuya Kinoshita) Date: Wed, 14 Apr 2004 21:52:02 +0900 Subject: base64 filename for x-uuencode In-Reply-To: References: Message-ID: <87k70iafil.wl@tats.hauN.org> On April 12, 2004, [emacs-mime-ja:01705], okada (at opaopa.org) wrote: > バッファをコピーして、begin 行を書きかえてから > uudecode に渡すようにしてみました. そこで使われているthe-bufという変数にはどういう意図があるのか教え ていただけませんか? -- 木下達也 From okada @ opaopa.org Thu Apr 15 08:46:56 2004 From: okada @ opaopa.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMixFRBsoQiAbJEI3cjBsGyhC?= / Kenichi OKADA) Date: Thu, 15 Apr 2004 08:46:56 +0900 Subject: base64 filename for x-uuencode In-Reply-To: <87k70iafil.wl@tats.hauN.org> References: <87k70iafil.wl@tats.hauN.org> Message-ID: おかだです。 In the message <87k70iafil.wl @ tats.hauN.org> Tatsuya Kinoshita wrote: > > バッファをコピーして、begin 行を書きかえてから > > uudecode に渡すようにしてみました. > そこで使われているthe-bufという変数にはどういう意図があるのか教え > ていただけませんか? 御指摘ありがとうございます.単なる消し忘れです. the-buf と Changelog も直して commit しておきました. -- 岡田 健一 mailto:okada @ opaopa.org From yamaoka @ jpl.org Thu Apr 15 18:49:06 2004 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Thu, 15 Apr 2004 18:49:06 +0900 Subject: CRLFs in encoded word Message-ID: eword-decode-unfolded-unstructured-field-body という関数は、折り 返しの無い文字列を返すことが期待されていると思うのですが、世の中 には CRLF を encoded word に含めてしまう変な MUA が存在するよう です。そんな場合、この関数のデコード結果は折り返されてしまいます。 具体的には、Subject のデコード結果でそのようなことが起きると、 T-gnus の場合には summary の thread 表示が乱れ、場合によってはそ れ以降のメールが summary に現れなくなってしまう障害も起きるらし いです (ぼくの環境では再現できないのですが)。 この関数を、名前通り、常に戻り値に折り返しを含まないようにしてし まうのは反則でしょうか? --- eword-decode.el~ 2003-12-14 21:55:26 +0000 +++ eword-decode.el 2004-04-15 09:47:55 +0000 @@ -110,7 +110,9 @@ (setq string (substring string end)) (setq ew t) ) - (concat dest string) + (if must-unfold + (std11-unfold-string (concat dest string)) + (concat dest string)) )) (defun eword-decode-structured-field-body (string -- Katsumi Yamaoka From tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp Thu Apr 15 19:53:36 2004 From: tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPGkyLBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQ05JJxsoQg==?= / MORIOKA Tomohiko) Date: 15 Apr 2004 19:53:36 +0900 Subject: CRLFs in encoded word In-Reply-To: Katsumi Yamaoka's message of "Thu, 15 Apr 2004 18:49:06 +0900" References: Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01712] >>>>> "山岡さん" = Katsumi Yamaoka wrote: 山岡さん> eword-decode-unfolded-unstructured-field-body という関数は、 山岡さん> 折り返しの無い文字列を返すことが期待されていると思うのですが、 ;; 名前から判断するに、どっちかというと、折り返しの無い文字列が渡され ;; ることが期待されているような気がします。ただ、eword-decode-string ;; を `must-unfold' オプション付きで呼んでるので、折り返しの無い文字列 ;; が返されるべきでしょうが。 山岡さん> 世の中には CRLF を encoded word に含めてしまう変な MUA が存 山岡さん> 在するようです。そんな場合、この関数のデコード結果は折り返さ 山岡さん> れてしまいます。 山岡さん> 具体的には、Subject のデコード結果でそのようなことが起きると、 山岡さん> T-gnus の場合には summary の thread 表示が乱れ、場合によって 山岡さん> はそれ以降のメールが summary に現れなくなってしまう障害も起 山岡さん> きるらしいです (ぼくの環境では再現できないのですが)。 山岡さん> この関数を、名前通り、常に戻り値に折り返しを含まないようにし 山岡さん> てしまうのは反則でしょうか? まさにその目的のために `must-unfold' オプションが付け加えられたと記憶 しています。 code を追って行くと `must-unfold' 族の根本は eword-decode-encoded-text のように思われます。で、ここでは (when dest (setq dest (decode-mime-charset-string dest charset)) (when must-unfold (mapconcat (function (lambda (chr) (cond ((eq chr ?\n) "") ((eq chr ?\t) " ") (t (char-to-string chr))))) (std11-unfold-string dest) "")) (when language (put-text-property 0 (length dest) 'mime-language language dest)) dest)))) なんてことをしてて、折り返し処理をしようとしているように見受けられるの ですが、結果を dest に保存していないためくたびれもうけになっているよう です。 そういう訳で、この部分を修正して commit しました。 -- 守岡 知彦 (MORIOKA Tomohiko) From yamaoka @ jpl.org Thu Apr 15 21:38:58 2004 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Thu, 15 Apr 2004 21:38:58 +0900 Subject: CRLFs in encoded word References: Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01713] 守岡知彦さん wrote: 山岡> eword-decode-unfolded-unstructured-field-body という関数は、 山岡> 折り返しの無い文字列を返すことが期待されていると思うのですが、 [...] 山岡> この関数を、名前通り、常に戻り値に折り返しを含まないようにし 山岡> てしまうのは反則でしょうか? > まさにその目的のために `must-unfold' オプションが付け加えられたと記憶 > しています。 > code を追って行くと `must-unfold' 族の根本は eword-decode-encoded-text > のように思われます。で、ここでは [...] > なんてことをしてて、折り返し処理をしようとしているように見受けられるの > ですが、結果を dest に保存していないためくたびれもうけになっているよう > です。 > そういう訳で、この部分を修正して commit しました。 ああ、これは美しい。しかも確実に速そうですね。どうもありがとうご ざいます。そういう変な encoded word が来たときだけですが、T-gnus の summary の表示が Gnus より綺麗になったというおまけも付きまし た。:) -- Katsumi Yamaoka From kaoru @ trans-nt.com Sun Apr 18 13:28:05 2004 From: kaoru @ trans-nt.com (TAKAHASHI Kaoru) Date: Sun, 18 Apr 2004 13:28:05 +0900 Subject: Added application/pdf Message-ID: 高橋です。 semi-1_14 の mime-file-types, mime-content-types に application/pdf を追加しました。 また application/postscript の encoding を quoted-printable から base64 に変更しました。 これまでの mime-file-types では .ps 限定で quoted-printable 決めう ちだったので、application/postscript のときだけ相手から読めないと 文句を言われるケースにぶつかることがありました。 簡単に避けられるトラブルは避けておこうということでデフォルトで base64 にしてみました。 ;; 個人的には癪なんですが。 -- TAKAHASHI "beatmaria" Kaoru (高橋 郁) 狼衆ければ人を食らい、人多ければ狼を食らう。 From yoichi @ geiin.org Sun Apr 18 16:07:31 2004 From: yoichi @ geiin.org (Yoichi NAKAYAMA) Date: Sun, 18 Apr 2004 16:07:31 +0900 Subject: japanese file name In-Reply-To: <87smhk2785.fsf@boggy.acest.tutrp.tut.ac.jp> References: <87smhk2785.fsf@boggy.acest.tutrp.tut.ac.jp> Message-ID: <87ad194vd8.wl%yoichi@geiin.org> なかやまです At Mon, 09 Feb 2004 13:43:22 +0900, NAKAJI Hiroyuki wrote: > つまり、記事を読んでいるときには「日本語ファイル名」と見えて、保存する > ときは「:93:fa:96{:8c:ea:83t:83@:83C:83:8b:96:bc」というファイル名にし > たいというぜいたくな話です。 > > Samba-ja に附属の capecho というスクリプトを通すと変換はできるので、 > T-gnus や FLIM/SEMI といっしょに使えばなんとかならんものかなぁというこ > となんですが、自分じゃよくわからんのです。 filename.el の filename-japanese-to-roman-string を真似たフィルタ関数 を定義して、filename-filters に登録すればいけると思います。 -- Yoichi NAKAYAMA From jun @ svgw.rd.casio.co.jp Fri Apr 23 10:18:08 2004 From: jun @ svgw.rd.casio.co.jp (SATO Jun) Date: Fri, 23 Apr 2004 10:18:08 +0900 Subject: mime-edit.el References: <66025.1082682557@carlton.svgw.rd.casio.co.jp> <200404231009.FMLAAB19365.emacs-mime-ja@m17n.org> Message-ID: <66396.1082683088@carlton.svgw.rd.casio.co.jp> J佐藤です。 mh-eで添付ファイルを送ろうとしたらエラーになったの で、適当に修正してみました。 # 最近のEmacsのmh-eはnmhじゃないとちゃんと動作しない # みたいなんですが、nmhの日本語パッチなんてのはどこ # かにあるんでしょうか? --- mime-edit.el.orig Fri Nov 24 21:32:57 2000 +++ mime-edit.el Fri Apr 23 09:54:44 2004 @@ -2099,8 +2099,10 @@ (mime-delete-field "Content-Type") (mime-delete-field "Content-Transfer-Encoding")) ;; Then, insert Content-Type and Content-Transfer-Encoding fields. - (mail-position-on-field "Content-Type") - (insert contype) + (if (string= "" (mh-get-header-field "Content-Type")) + (progn + (mail-position-on-field "Content-Type") + (insert contype))) (if encoding (progn (mail-position-on-field "Content-Transfer-Encoding") @@ -2558,7 +2560,7 @@ (defun mime-edit-pgp-enclose-buffer () (let ((beg (save-excursion (goto-char (point-min)) - (if (search-forward (concat "\n" mail-header-separator "\n")) + (if (search-forward (concat "\n" mail-header-separator "\n") nil t) (match-end 0) ))) ) -- jun ろけん・ろー! From yamaoka @ jpl.org Fri Apr 23 11:10:05 2004 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Fri, 23 Apr 2004 11:10:05 +0900 Subject: mime-edit.el References: <66025.1082682557@carlton.svgw.rd.casio.co.jp> <200404231009.FMLAAB19365.emacs-mime-ja@m17n.org> <66396.1082683088@carlton.svgw.rd.casio.co.jp> Message-ID: こんにちは山岡です。 >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01722] >>>>> SATO Jun wrote: > J佐藤です。 > mh-eで添付ファイルを送ろうとしたらエラーになったの > で、適当に修正してみました。 > # 最近のEmacsのmh-eはnmhじゃないとちゃんと動作しない > # みたいなんですが、nmhの日本語パッチなんてのはどこ > # かにあるんでしょうか? mh-e は使わなくなって久しいのでよくわからないんですが、ちょっと 試した限り問題無いようでした。 > --- mime-edit.el.orig Fri Nov 24 21:32:57 2000 > +++ mime-edit.el Fri Apr 23 09:54:44 2004 > @@ -2099,8 +2099,10 @@ > (mime-delete-field "Content-Type") > (mime-delete-field "Content-Transfer-Encoding")) > ;; Then, insert Content-Type and Content-Transfer-Encoding fields. > - (mail-position-on-field "Content-Type") > - (insert contype) > + (if (string= "" (mh-get-header-field "Content-Type")) > + (progn > + (mail-position-on-field "Content-Type") > + (insert contype))) > (if encoding > (progn > (mail-position-on-field "Content-Transfer-Encoding") これは、すでに Content-Type が存在している場合に、フィールドの末 尾に `contype' が追加されてしまうのを防ぐ対策だと思うのですが、 この直前に (mime-delete-field "Content-Type") が行なわれています。 それがうまく機能しないとしたら draft バッファにおける mail-header-separator の値が不適切な場合が考えられるのですが、い かがですか? emh-setup.el では "--------" という固定値を与えてい る一方、mime-edit.el にはこんなコメントがあります。 ;; In case of MH-E, you need the following hook definition: ;; ;; (add-hook 'mh-letter-mode-hook ;; (function ;; (lambda () ;; (turn-on-mime-edit) ;; (make-local-variable 'mail-header-separator) ;; (setq mail-header-separator "--------") ;; )))) ちなみにこれは mh-mail-header-separator の値でもありますが、どち らも素の MH の個人設定を受け継がせないといけないんですよね(?)。 ;; そもそも、すでに Content-Type が存在している場合というのが想 ;; 像できないので、外しているかもしれませんが。 > @@ -2558,7 +2560,7 @@ > (defun mime-edit-pgp-enclose-buffer () > (let ((beg (save-excursion > (goto-char (point-min)) > - (if (search-forward (concat "\n" mail-header-separator "\n")) > + (if (search-forward (concat "\n" mail-header-separator "\n") nil t) > (match-end 0) > ))) > ) この元のコードも、そこに (concat "\n" mail-header-separator "\n") が常に存在していることを想定しているものだとすれば、やはり mail-header-separator の値が合っていないのではないかと疑ってしま います。 -- Katsumi Yamaoka From jun @ svgw.rd.casio.co.jp Fri Apr 23 12:10:06 2004 From: jun @ svgw.rd.casio.co.jp (SATO Jun) Date: 23 Apr 2004 12:10:06 +0900 Subject: mime-edit.el In-Reply-To: References: <66025.1082682557@carlton.svgw.rd.casio.co.jp> <200404231009.FMLAAB19365.emacs-mime-ja@m17n.org> <66396.1082683088@carlton.svgw.rd.casio.co.jp> Message-ID: J佐藤です。 Katsumi Yamaoka writes: > mh-e は使わなくなって久しいのでよくわからないんですが、ちょっと > 試した限り問題無いようでした。 あらま、そうですか。 > mail-header-separator の値が不適切な場合が考えられるのですが、い > かがですか? emh-setup.el では "--------" という固定値を与えてい > る一方、mime-edit.el にはこんなコメントがあります。 mail-header-separatorの値は、問題ないみたいです。ですが、mh-edit-mhnし たあとに、「--------」が消えてしまっているんで見つからなくなっています。 > ;; そもそも、すでに Content-Type が存在している場合というのが想 > ;; 像できないので、外しているかもしれませんが。 mh-mhn-compose-insertion(C-c C-m C-i)で添付ファイルを指定してから mh-edit-mhn(C-c C-e)を実行しているんですが、私の使い方が間違っているの かな? -- jun ろけん・ろー! From yamaoka @ jpl.org Fri Apr 23 12:20:54 2004 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Fri, 23 Apr 2004 12:20:54 +0900 Subject: mime-edit.el References: <66025.1082682557@carlton.svgw.rd.casio.co.jp> <200404231009.FMLAAB19365.emacs-mime-ja@m17n.org> <66396.1082683088@carlton.svgw.rd.casio.co.jp> Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01724] >>>>> SATO Jun wrote: >> mail-header-separator の値が不適切な場合が考えられるのですが、い >> かがですか? emh-setup.el では "--------" という固定値を与えてい >> る一方、mime-edit.el にはこんなコメントがあります。 > mail-header-separatorの値は、問題ないみたいです。ですが、mh-edit-mhnし > たあとに、「--------」が消えてしまっているんで見つからなくなっています。 >> ;; そもそも、すでに Content-Type が存在している場合というのが想 >> ;; 像できないので、外しているかもしれませんが。 > mh-mhn-compose-insertion(C-c C-m C-i)で添付ファイルを指定してから > mh-edit-mhn(C-c C-e)を実行しているんですが、私の使い方が間違っているの > かな? すみません。mh-edit-mhn というのは初めて知ったんですが (^^;;)、 たぶん emh が発足したときは無かったものです。 Format the current draft for MIME, expanding any mhn directives. これって C-c C-c した後で mime-edit がやってくれるんじゃないでしょ うか。つまり mime-edit を使うなら mh-edit-mhn は不要、または逆に mime-edit 無しで最新の mh-e を使いこなす、ということで良いのでは? -- Katsumi Yamaoka From simm @ pure.fan.gr.jp Fri Apr 30 22:34:09 2004 From: simm @ pure.fan.gr.jp (SHIMADA Mitsunobu) Date: Fri, 30 Apr 2004 22:34:09 +0900 Subject: bye Message-ID: <8765bhsi7i.wl@mebius.ms.gouketsu.net> bye