From kose @ wizard.tamra.co.jp Mon Jun 2 10:37:13 2003 From: kose @ wizard.tamra.co.jp (=?iso-2022-jp?b?GyRCPi40WBsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?IBskQjVIQicbKEI=?= (KOSEKI Yoshinori)) Date: Mon, 02 Jun 2003 10:37:13 +0900 Subject: [Oort Gnus] Header Decode error In-Reply-To: (Katsumi@yamaoka.cc's message of "Fri, 30 May 2003 20:24:45 +0900") References: <20030530xjcof1ldrqx.%kose@wizard.tamra.co.jp> Message-ID: <20030602xjcadd1w986.%kose@wizard.tamra.co.jp> >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01277] >>>>> “山岡” = Katsumi @ yamaoka.cc wrote: kose> Gnus 5.10.3 でエラーになって表示できないメールがあります。 山岡> なぜか、小関さんがこのメールを書いた少し後で出したぼくのメールが 山岡> 配送されていませんが、CVS 先端の Gnus では約30分前に直っています。 直ってました。 P.S. encoder がいけないのか、decoder がいけないのかというんで、 Oort Gnus で 5月半ばからの半月もの間この状態なので、もしかし て厳密に解釈するようになって error になるようになったとか.... と変な方向で深読みしすぎだったようです。 ただ単に error になるメール(条件)が稀で気づかれなかったとい うだけだったようです。 -- こせき // Meadow Netinstall http://www5d.biglobe.ne.jp/~kose/html/NetInstall.html From yamaoka @ jpl.org Mon Jun 2 11:17:33 2003 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Mon, 02 Jun 2003 11:17:33 +0900 Subject: [Oort Gnus] Header Decode error References: <20030530xjcof1ldrqx.%kose@wizard.tamra.co.jp> <20030602xjcadd1w986.%kose@wizard.tamra.co.jp> Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01284] 小関吉則さん wrote: 小関さん> ただ単に error になるメール(条件)が稀で気づかれなかったとい 小関さん> うだけだったようです。 ちょっと前までの Gnus では narrowing されたヘッダにある encoded words をデコードする際に、いちいち multibyteness を off して on に戻す操作を行なっていました。これが繰り返されると、すなわち複数 の encoded words があると、ヘッダの下の方が narrowing された領域 から追い出されてしまうので、そこに encoded words があった場合は デコードしようとしたときにはちぎれてしまっている、という御粗末。 ;; Emacs の先端の buffer.c で半田さんが作業なさっているのは、こ ;; れの対策かしら? FSF Emacs で Gnus 5.10.2 をお使いの方は、先端のもので置き換える ことをお勧めします。(と、ここに書いてもしょうがないですね。^^;;) -- Katsumi Yamaoka From handa @ m17n.org Mon Jun 2 11:54:22 2003 From: handa @ m17n.org (Kenichi Handa) Date: Mon, 2 Jun 2003 11:54:22 +0900 (JST) Subject: [Oort Gnus] Header Decode error In-Reply-To: (message from Katsumi Yamaoka on Mon, 02 Jun 2003 11:17:33 +0900) References: <20030530xjcof1ldrqx.%kose@wizard.tamra.co.jp> <20030602xjcadd1w986.%kose@wizard.tamra.co.jp> Message-ID: <200306020254.LAA25128@etlken.m17n.org> In article , Katsumi Yamaoka writes: > ちょっと前までの Gnus では narrowing されたヘッダにある > encoded words をデコードする際に、いちいち multibyteness > を off して on に戻す操作を行なっていました。これが繰り返 > されると、すなわち複数の encoded words があると、ヘッダの > 下の方が narrowing された領域から追い出されてしまうので、 > そこに encoded words があった場合はデコードしようとしたと > きにはちぎれてしまっている、という御粗末。 > ;; Emacs の先端の buffer.c で半田さんが作業なさっているの > ;; は、これの対策かしら? そうです。今迄報告がなかったのが不思議なくらい御粗末なバグでした。 ^.^;;; Dave がみつけてくれて良かった。 −− 半田@AIST handa @ m17n.org From tats @ vega.ocn.ne.jp Mon Jun 9 22:32:42 2003 From: tats @ vega.ocn.ne.jp (Tatsuya Kinoshita) Date: Mon, 09 Jun 2003 22:32:42 +0900 (JST) Subject: insecure tempfile problem In-Reply-To: References: <867k8zg8j1.fsf@aqua.ocn.ne.jp> <20030510.062552.19672640.05@tats.iris.ne.jp> Message-ID: <20030609.223242.44313715.05@tats.iris.ne.jp> On May 15, 2003, [emacs-mime-ja:01257], Yuuichi Teranishi wrote: > semi-1_14 枝で、全般に一時ファイル生成に make-temp-file を使うよう > 変更してみました。試す場合は APEL を CVS HEAD にしてください。 pgg-gpg.elについては、今どういう状況なのでしょうか。(今のままだと、 gpgコマンド内部でのファイル確認と書き込みとの間に隙がありそう) -- 木下達也 From teranisi @ gohome.org Mon Jun 9 23:44:17 2003 From: teranisi @ gohome.org (Yuuichi Teranishi) Date: Mon, 09 Jun 2003 23:44:17 +0900 Subject: insecure tempfile problem In-Reply-To: <20030609.223242.44313715.05@tats.iris.ne.jp> References: <867k8zg8j1.fsf@aqua.ocn.ne.jp> <20030510.062552.19672640.05@tats.iris.ne.jp> <20030609.223242.44313715.05@tats.iris.ne.jp> Message-ID: At Mon, 09 Jun 2003 22:32:42 +0900 (JST), Tatsuya Kinoshita wrote: > > On May 15, 2003, [emacs-mime-ja:01257], > Yuuichi Teranishi wrote: > > > semi-1_14 枝で、全般に一時ファイル生成に make-temp-file を使うよう > > 変更してみました。試す場合は APEL を CVS HEAD にしてください。 > > pgg-gpg.elについては、今どういう状況なのでしょうか。(今のままだと、 > gpgコマンド内部でのファイル確認と書き込みとの間に隙がありそう) すみません。gpg のソースもチェックするべきでした。 たしかにまずそうです。 gpg のソースを見てみたら --yes オプションをつけて gpg を呼び出すと 存在するファイルを上書きするみたいだったので、 make-temp-file を使うようにした上で、 --yes オプションつきで gpg を呼び出すように変更してみました。 (semi-1_14 枝) -- Yuuichi Teranishi (寺西裕一) GPG Public Key: http://www.gohome.org/gpg/teranisi.asc "Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see..." From tats @ vega.ocn.ne.jp Tue Jun 10 21:18:18 2003 From: tats @ vega.ocn.ne.jp (Tatsuya Kinoshita) Date: Tue, 10 Jun 2003 21:18:18 +0900 (JST) Subject: insecure tempfile problem In-Reply-To: References: <20030609.223242.44313715.05@tats.iris.ne.jp> Message-ID: <20030610.211818.96260493.05@tats.iris.ne.jp> On June 9, 2003, [emacs-mime-ja:01299], Yuuichi Teranishi wrote: > make-temp-file を使うようにした上で、 > --yes オプションつきで gpg を呼び出すように変更してみました。 > (semi-1_14 枝) 修正ありがとうございました。 ところで、semi-1_14が対象としているEmacsのバージョンはいくつなので しょうか。(XEmacsや古いEmacsで使うには別途(require 'poe)等が必要?) -- 木下達也 From teranisi @ gohome.org Wed Jun 11 19:23:51 2003 From: teranisi @ gohome.org (Yuuichi Teranishi) Date: Wed, 11 Jun 2003 19:23:51 +0900 Subject: insecure tempfile problem In-Reply-To: <20030610.211818.96260493.05@tats.iris.ne.jp> References: <20030609.223242.44313715.05@tats.iris.ne.jp> <20030610.211818.96260493.05@tats.iris.ne.jp> Message-ID: <85llw8ap54.wl@ns.templewest.net> At Tue, 10 Jun 2003 21:18:18 +0900 (JST), Tatsuya Kinoshita wrote: > > ところで、semi-1_14が対象としているEmacsのバージョンはいくつなので > しょうか。 README.ja によれば、 > SEMI は、XEmacs 21.1 以降、および GNU Emacs 20.4 以降に対応しています。 だそうです。 > (XEmacsや古いEmacsで使うには別途(require 'poe)等が必要?) 少なくとも、 mime-setup-(autoload)->mime-edit->mime-view->mime->eword-decode ->mime-def->mcharset->poe のように require されるようです。 -- teranisi From tats @ vega.ocn.ne.jp Wed Jun 11 21:59:29 2003 From: tats @ vega.ocn.ne.jp (Tatsuya Kinoshita) Date: Wed, 11 Jun 2003 21:59:29 +0900 (JST) Subject: insecure tempfile problem In-Reply-To: <85llw8ap54.wl@ns.templewest.net> References: <20030610.211818.96260493.05@tats.iris.ne.jp> <85llw8ap54.wl@ns.templewest.net> Message-ID: <20030611.215929.56592650.05@tats.iris.ne.jp> On June 11, 2003, [emacs-mime-ja:01302], Yuuichi Teranishi wrote: > README.ja によれば、 > > SEMI は、XEmacs 21.1 以降、および GNU Emacs 20.4 以降に対応しています。 > > (XEmacsや古いEmacsで使うには別途(require 'poe)等が必要?) > 少なくとも、 > > mime-setup-(autoload)->mime-edit->mime-view->mime->eword-decode > ->mime-def->mcharset->poe > > のように require されるようです。 なるほど、FLIMやAPELの状態に依存しているのですね。 mime-setupの時点でmail-mime-setup -> semi-setup -> path-util -> poeというふうにもrequireされるので、とりあえずは別途(require 'poe) する必要はなさそうです。 -- 木下達也 From yoichi @ geiin.org Sun Jun 22 22:37:46 2003 From: yoichi @ geiin.org (Yoichi NAKAYAMA) Date: Sun, 22 Jun 2003 22:37:46 +0900 Subject: literal-test-file In-Reply-To: <87u1aimf7o.wl%yoichi@geiin.org> References: <87r85m7bxl.wl@geiin.org> <86isqy5m8h.fsf@aqua.ocn.ne.jp> <87u1aimf7o.wl%yoichi@geiin.org> Message-ID: <87isqyw7v9.wl%yoichi@geiin.org> At Sun, 22 Jun 2003 22:09:15 +0900, Yoichi NAKAYAMA wrote in apel-ja: > ;; 今は XEmacs without mule で wl-2_10 がおかしくないか試すのが > ;; 目的だったので apel をバイトコンパイルして使うようにします。 ついでに flim もバイトコンパイルしようとしたらこけました。 FLIM-ELS では pccl を呼んだ時点で unless-broken ccl-usable になる のに対して mel-*-ccl では先に ccl を require してるので、 While compiling toplevel forms in file /home/yoichi/cvs-tmp/flim/mel-b-ccl.el: !! File error (("Cannot open load file" "ccl")) Cannot open load file: ccl xemacs exiting てな感じになります。 -- Yoichi Nakayama From yoichi @ geiin.org Sun Jun 22 22:53:38 2003 From: yoichi @ geiin.org (Yoichi NAKAYAMA) Date: Sun, 22 Jun 2003 22:53:38 +0900 Subject: literal-test-file In-Reply-To: <87isqyw7v9.wl%yoichi@geiin.org> References: <87r85m7bxl.wl@geiin.org> <86isqy5m8h.fsf@aqua.ocn.ne.jp> <87u1aimf7o.wl%yoichi@geiin.org> <87isqyw7v9.wl%yoichi@geiin.org> Message-ID: <87ptl6qkv1.wl%yoichi@geiin.org> ごめんなさい。 At Sun, 22 Jun 2003 22:37:46 +0900, Yoichi NAKAYAMA wrote: > ついでに flim もバイトコンパイルしようとしたらこけました。 > > FLIM-ELS では pccl を呼んだ時点で unless-broken ccl-usable になる のは、自分で認識してたのとは別の所に apel が既に入っていたためでした。 -- Yoichi Nakayama From yamaoka @ jpl.org Thu Jun 26 22:35:47 2003 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Thu, 26 Jun 2003 22:35:47 +0900 Subject: FLIM 1.14.5 bug-fix References: <200306251816.h5PIGnO12000@post.its.mcw.edu> <878yrpjvoq.fsf@tleepslib.sk.tsukuba.ac.jp> <87d6h1gm50.fsf@tleepslib.sk.tsukuba.ac.jp> Message-ID: すみません、本当は apel-en でするべき話になってしまいましたが、 仕切り直す機会をつかめずにいます。^^;; From shuhei @ aqua.ocn.ne.jp Fri Jun 27 00:02:50 2003 From: shuhei @ aqua.ocn.ne.jp (Shuhei KOBAYASHI) Date: 27 Jun 2003 00:02:50 +0900 Subject: FLIM 1.14.5 bug-fix References: <200306251816.h5PIGnO12000@post.its.mcw.edu> <878yrpjvoq.fsf@tleepslib.sk.tsukuba.ac.jp> <87d6h1gm50.fsf@tleepslib.sk.tsukuba.ac.jp> Message-ID: <86y8zoswyt.fsf@aqua.ocn.ne.jp> とりあえず apel-ja で. Katsumi Yamaoka writes: > すみません、本当は apel-en でするべき話になってしまいましたが、 > 仕切り直す機会をつかめずにいます。^^;; APEL で再定義されたという情報が describe-function では表示されない のは load-history が更新されないからだという話は既出ですよね? そして, 以下のような file-level ではない定義を byte-compile すると (cond (SOME-CONDITION (defalias 'kar 'car) (defmacro kaar (list) `(car (car ,list))) (defsubst kadr (list) (car (cdr list))) (defun kddr (list) (cdr (cdr list))) (defvar kar "KAR"))) defalias (内部的に load-history を更新する) と defvar (byte-compiler が load-history を更新する byte-code を生成する) 以外の defmacro/defsubst/defun は fset に展開されるのが原因だという話 も前回 XEmacs 方面から苦情が出た時に説明したと思います. APEL では回避策を入れているのですが, 部分的に漏れがありそうだというの と, load-history の構造が変化すると問題が出るという話もしたと思います. それでは, byte-compiler を以下のように修正して load-history の更新を defalias に押し付けたらどうだろうか, という話はしていましたっけ? (defun byte-compile-defun (form) ;; This is not used for file-level defuns with doc strings. (byte-compile-defalias (list 'defalias (list 'quote (nth 1 form)) (byte-compile-byte-code-maker (byte-compile-lambda (cons 'lambda (cdr (cdr form))))))) (byte-compile-discard) (byte-compile-constant (nth 1 form))) (defun byte-compile-defmacro (form) ;; This is not used for file-level defmacros with doc strings. (byte-compile-body-do-effect (list (list 'defalias (list 'quote (nth 1 form)) (let ((code (byte-compile-byte-code-maker (byte-compile-lambda (cons 'lambda (cdr (cdr form))))))) (if (eq (car-safe code) 'make-byte-code) (list 'cons ''macro code) (list 'quote (cons 'macro (eval code)))))) (list 'quote (nth 1 form))))) 提案をしたことがあるのか, この方法には何か問題があるのかどうか, 今晩はもう時間切れで自分では確認できません. -- Shuhei KOBAYASHI From yamaoka @ jpl.org Fri Jun 27 08:28:33 2003 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Fri, 27 Jun 2003 08:28:33 +0900 Subject: FLIM 1.14.5 bug-fix References: <200306251816.h5PIGnO12000@post.its.mcw.edu> <878yrpjvoq.fsf@tleepslib.sk.tsukuba.ac.jp> <87d6h1gm50.fsf@tleepslib.sk.tsukuba.ac.jp> <86y8zoswyt.fsf@aqua.ocn.ne.jp> Message-ID: 本題の前に一言: ぼくは APEL XEmacs package を無くしたいです。まさに wl-en で取り ざたされているように、XEmacs package ではない APEL をあてにして いるプログラムにとって、SUMO にも含まれてしまっているあれは、非 常にうとましいものです。しかし、APEL XEmacs package の方を改善す れば良いと思う人がいたら、ぼくは反対しません。頑張って下さい。:) >>>>> In [apel-ja : No.00863] >>>>> Shuhei KOBAYASHI wrote: > APEL で再定義されたという情報が describe-function では表示されない > のは load-history が更新されないからだという話は既出ですよね? はい。 > そして, 以下のような file-level ではない定義を byte-compile すると > (cond > (SOME-CONDITION > (defalias 'kar 'car) > (defmacro kaar (list) `(car (car ,list))) > (defsubst kadr (list) (car (cdr list))) > (defun kddr (list) (cdr (cdr list))) > (defvar kar "KAR"))) > defalias (内部的に load-history を更新する) と > defvar (byte-compiler が load-history を更新する byte-code を生成する) > 以外の defmacro/defsubst/defun は fset に展開されるのが原因だという話 > も前回 XEmacs 方面から苦情が出た時に説明したと思います. 覚えています。ターンブルさんが指摘していたっしゃっるその問題が、 ぼくには当たり前のことだったのでコメントしなかったんですが、改め て APEL 10.5 と XEmacs package の pym.el を眺めてみると、声高に 非難されるような結果は生まないように見えます。ターンブルさんと、 それに相槌を打っているぼくは、実はもっと昔の APEL の記憶に基づい た見当違いをしているかもしれません。 ただ、絶対に (X)Emacs が提供しているはずだと思っていた関数が、あ る日ふと C-h f してみると loaded from poe.elc と表示されていると いうようなことは、よく経験しました。それに気が付かずに、APEL を 使っていないパッケージの開発元にパッチを送ってしまった失敗は、ぼ く以外の人もやったことがありますよね。もちろん、それは APEL が非 難される理由にはなりません。 でも、実はそういう失敗をしたときの心理的な衝撃は、ぼくの場合は大 きいのです。早くに自分で自分の間抜けさに気がついて、他人に迷惑を かけてしまわなかったとしてもです。 > APEL では回避策を入れているのですが, 部分的に漏れがありそうだというの > と, load-history の構造が変化すると問題が出るという話もしたと思います. そうでしたね。えーと、ちょっと話がそれますが、ぼくは emacs-w3m の中でごく一般的な関数に advice をかける場合に、docstring の第一 行目を "Advised by emacs-w3m." としています。load-history を主に 参照するのは人間だと思うのですが、だとすれば "Defined by poe.el." などと書くのは、さらに効果的ではないでしょうか。 > それでは, byte-compiler を以下のように修正して load-history の更新を > defalias に押し付けたらどうだろうか, という話はしていましたっけ? いや、記憶にありません。これはぜひ FSF に提案していただきたいで す。それが反映された Emacs が出て 2〜3年もすれば、必ずやっておい て良かったと思うでしょうから。 -- Katsumi Yamaoka