From nakaji @ tutrp.tut.ac.jp Fri Jan 10 15:41:30 2003 From: nakaji @ tutrp.tut.ac.jp (NAKAJI Hiroyuki) Date: Fri, 10 Jan 2003 15:41:30 +0900 Subject: semi/README.ja Message-ID: <87hechy09x.fsf@boggy.acest.tutrp.tut.ac.jp> 中治です。 T-gnusのREADME.semi{,.ja}をいじっているついでに、その議論のきっかけを僕に 与えたとなりの研究室の若者がsemi/README.enを和訳してくれましたので、commit しました。 ;;; 明らかに文意を取り違えている箇所は修正しましたが、僕自身が内容を理解で ;;; きていない箇所は不明瞭なままです。 load-pathを設定する部分は、最近のEmacsではデフォルトでインストールされてい るsubdirs.el (if (fboundp 'normal-top-level-add-subdirs-to-load-path) (normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)) で事足りると思うのですが、そのように書き直してしまってよいものでしょうか? mule-2.3 @ 19.28ではダメだったかも知れませんが、SEMIはGNU Emacs 19.28よりも 古いものはサポートしないので、「そのように書き直して」もよいのかなぁ。 -- NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行) From yamaoka @ jpl.org Fri Jan 10 15:56:15 2003 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Fri, 10 Jan 2003 15:56:15 +0900 Subject: semi/README.ja References: <87hechy09x.fsf@boggy.acest.tutrp.tut.ac.jp> Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01149] >>>>> NAKAJI Hiroyuki wrote: 中治さん> T-gnusのREADME.semi{,.ja}をいじっているついでに、その議論の 中治さん> きっかけを僕に与えたとなりの研究室の若者がsemi/README.enを和 中治さん> 訳してくれましたので、commitしました。 お疲れさまです。 中治さん> ;;; 明らかに文意を取り違えている箇所は修正しましたが、僕自身 中治さん> ;;; が内容を理解できていない箇所は不明瞭なままです。 ;; 本質ではありませんが、個人的には日本語のテキストと ascii 文字 ;; の間に space があった方が読み易いです。mime-ui-ja.sgml のよう ;; に。(もっとも、それをすると句読点 "、" の効果が大きく変わって ;; しまうので、大きな手間が発生するかもしれませんが。) 中治さん> load-pathを設定する部分は、最近のEmacsではデフォルトでインス 中治さん> トールされているsubdirs.el 中治さん> (if (fboundp 'normal-top-level-add-subdirs-to-load-path) 中治さん> (normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)) 中治さん> で事足りると思うのですが、そのように書き直してしまってよいも 中治さん> のでしょうか? そもそも SEMI が対象にしている最近の Emacs では要らないですよね。 標準ではない場所に置かない限りは。逆にそういうことをする人は分かっ ているはずだから、その項は無くても構わないと思います。 -- Katsumi Yamaoka From nakaji @ tutrp.tut.ac.jp Fri Jan 10 16:28:18 2003 From: nakaji @ tutrp.tut.ac.jp (NAKAJI Hiroyuki) Date: Fri, 10 Jan 2003 16:28:18 +0900 Subject: semi/README.ja In-Reply-To: (Katsumi Yamaoka's message of "Fri, 10 Jan 2003 15:56:15 +0900") References: <87hechy09x.fsf@boggy.acest.tutrp.tut.ac.jp> Message-ID: <87d6n5xy3x.fsf@boggy.acest.tutrp.tut.ac.jp> 中治です。ご意見ありがとうございます。 >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01150] >>>>> Katsumi Yamaoka wrote: 中治> ;;; 明らかに文意を取り違えている箇所は修正しましたが、僕自身 中治> ;;; が内容を理解できていない箇所は不明瞭なままです。 山岡さん> ;; 本質ではありませんが、個人的には日本語のテキストと ascii 文字 山岡さん> ;; の間に space があった方が読み易いです。mime-ui-ja.sgml のよう 山岡さん> ;; に。(もっとも、それをすると句読点 "、" の効果が大きく変わって 山岡さん> ;; しまうので、大きな手間が発生するかもしれませんが。) ・日本語のテキストと ascii 文字の間に space を追加する ・「、」のあとに ascii 文字が来る場合には space を追加しない という修正をcommitしました。もともと「、 」になっている部分を見落としてそ のままにしているところがあるかもしれませんが、気にしないでください。 山岡さん> そもそも SEMI が対象にしている最近の Emacs では要らないですよね。 山岡さん> 標準ではない場所に置かない限りは。逆にそういうことをする人は分かっ 山岡さん> ているはずだから、その項は無くても構わないと思います。 load-path のことは気にしなくてよい、という記述のみにしました。 -- NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行) From nakaji @ tutrp.tut.ac.jp Fri Jan 10 22:41:29 2003 From: nakaji @ tutrp.tut.ac.jp (NAKAJI Hiroyuki) Date: Fri, 10 Jan 2003 22:41:29 +0900 Subject: make info? Message-ID: <8665sx86ly.fsf@xa12.heimat.gr.jp> 中治です。 SEMIのsemi-1_14枝にはtexiが入っていますが、infoを作りません。Makefile を修正して、ファイルをひとつ追加するというのはどうでしょうか? 今のところ、infoを実際にインストールするルールは書いていません。 -------------- next part -------------- Index: Makefile =================================================================== RCS file: /cvs/root/semi/Makefile,v retrieving revision 1.49.2.8 diff -u -u -r1.49.2.8 Makefile --- Makefile 15 Nov 2002 08:37:34 -0000 1.49.2.8 +++ Makefile 10 Jan 2003 13:39:20 -0000 @@ -15,18 +15,22 @@ EMACS = emacs XEMACS = xemacs FLAGS = -batch -q -no-site-file -l SEMI-MK +MAKEINFOFLAGS = $(FLAGS) -l infohack.el -f batch-makeinfo PREFIX = NONE LISPDIR = NONE PACKAGEDIR = NONE VERSION_SPECIFIC_LISPDIR = NONE -GOMI = *.elc +GOMI = *.elc *.info VERSION = $(API).$(RELEASE) ARC_DIR_PREFIX = /home/kanji/tomo/public_html/comp/emacsen/lisp ARC_DIR = $(ARC_DIR_PREFIX)/semi/semi-$(API)-for-flim-$(FLIM_API) +INFO_DEPS = mime-ui-en.info mime-ui-ja.info + +all: elc info elc: $(EMACS) $(FLAGS) -f compile-semi \ @@ -36,7 +40,15 @@ $(EMACS) $(FLAGS) -f install-semi \ $(PREFIX) $(LISPDIR) $(VERSION_SPECIFIC_LISPDIR) -install: install-elc +info: $(INFO_DEPS) + +%.info: %.texi + $(EMACS) $(MAKEINFOFLAGS) $< + +install-info: info + @true + +install: install-elc install-info package: -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: infohack.el 型: application/octet-stream サイズ: 5131 バイト 説明: 無し URL: -------------- next part -------------- -- NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行) From yoichi @ eken.phys.nagoya-u.ac.jp Sat Jan 11 03:14:23 2003 From: yoichi @ eken.phys.nagoya-u.ac.jp (Yoichi NAKAYAMA) Date: Sat, 11 Jan 2003 03:14:23 +0900 Subject: semi/README.ja In-Reply-To: <87hechy09x.fsf@boggy.acest.tutrp.tut.ac.jp> References: <87hechy09x.fsf@boggy.acest.tutrp.tut.ac.jp> Message-ID: <87of6orhxc.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> At Fri, 10 Jan 2003 15:41:30 +0900, 中治さん wrote: > T-gnusのREADME.semi{,.ja}をいじっているついでに、その議論のきっかけを僕に > 与えたとなりの研究室の若者がsemi/README.enを和訳してくれましたので、commit > しました。 > > ;;; 明らかに文意を取り違えている箇所は修正しましたが、僕自身が内容を理解で > ;;; きていない箇所は不明瞭なままです。 mailcrypt が必要たる記述が残ってるのに気付いたので消しました。 -- Yoichi Nakayama From yoichi @ eken.phys.nagoya-u.ac.jp Sat Jan 11 03:25:27 2003 From: yoichi @ eken.phys.nagoya-u.ac.jp (Yoichi NAKAYAMA) Date: Sat, 11 Jan 2003 03:25:27 +0900 Subject: make info? In-Reply-To: <8665sx86ly.fsf@xa12.heimat.gr.jp> References: <8665sx86ly.fsf@xa12.heimat.gr.jp> Message-ID: <87n0m8rhew.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> At Fri, 10 Jan 2003 22:41:29 +0900, NAKAJI Hiroyuki wrote: > SEMIのsemi-1_14枝にはtexiが入っていますが、infoを作りません。Makefile > を修正して、ファイルをひとつ追加するというのはどうでしょうか? これ、xemacs without mule で試したら make info でこけました :( -- Yoichi Nakayama From nakaji @ tutrp.tut.ac.jp Sat Jan 11 09:52:59 2003 From: nakaji @ tutrp.tut.ac.jp (NAKAJI Hiroyuki) Date: Sat, 11 Jan 2003 09:52:59 +0900 Subject: make info? In-Reply-To: <87n0m8rhew.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> (Yoichi NAKAYAMA's message of "Sat, 11 Jan 2003 03:25:27 +0900") References: <8665sx86ly.fsf@xa12.heimat.gr.jp> <87n0m8rhew.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> Message-ID: <86k7hcbj84.fsf@xa12.heimat.gr.jp> >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01154] >>>>> Yoichi NAKAYAMA wrote: 中山さん> これ、xemacs without mule で試したら make info でこけました :( T-gnusのtexi/infohack.elを持ってきてT-gnus独自の(load ...)を除いただけ なんですけど、xemacsで使えるのかどうかは未確認でした。正確には、 Emacs-21.2 + emcws-20021014 でしか試していません。 -- NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行) From nakaji @ tutrp.tut.ac.jp Sun Jan 12 00:33:12 2003 From: nakaji @ tutrp.tut.ac.jp (NAKAJI Hiroyuki) Date: Sun, 12 Jan 2003 00:33:12 +0900 Subject: make info? In-Reply-To: <87n0m8rhew.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> (Yoichi NAKAYAMA's message of "Sat, 11 Jan 2003 03:25:27 +0900") References: <8665sx86ly.fsf@xa12.heimat.gr.jp> <87n0m8rhew.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> Message-ID: <861y3jg0qv.fsf@xa12.heimat.gr.jp> >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01154] >>>>> Yoichi NAKAYAMA wrote: 中山さん> これ、xemacs without mule で試したら make info でこけました :( なんででしょうね。^^; $ xemacs --version XEmacs 21.5 (beta9) "brussels sprouts" (+CVS-20021102) [Lucid] (i386--freebsd, Mule) of Mon Nov 4 2002 on xa12.heimat.gr.jp というずいぶん前の with-mule なものではこけませんでした。 -- NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行) From yoichi @ eken.phys.nagoya-u.ac.jp Sun Jan 12 18:07:51 2003 From: yoichi @ eken.phys.nagoya-u.ac.jp (Yoichi NAKAYAMA) Date: Sun, 12 Jan 2003 18:07:51 +0900 Subject: make info? In-Reply-To: <861y3jg0qv.fsf@xa12.heimat.gr.jp> References: <8665sx86ly.fsf@xa12.heimat.gr.jp> <87n0m8rhew.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> <861y3jg0qv.fsf@xa12.heimat.gr.jp> Message-ID: <8765suu460.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> At Sun, 12 Jan 2003 00:33:12 +0900, NAKAJI Hiroyuki wrote: > > >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01154] > >>>>> Yoichi NAKAYAMA wrote: > > 中山さん> これ、xemacs without mule で試したら make info でこけました :( > > なんででしょうね。^^; > > $ xemacs --version > XEmacs 21.5 (beta9) "brussels sprouts" (+CVS-20021102) [Lucid] (i386--freebsd, Mule) of Mon Nov 4 2002 on xa12.heimat.gr.jp > > というずいぶん前の with-mule なものではこけませんでした。 何でこけるか書くべきでした。すんません。 without mule の場合には、 >> Error: (void-variable buffer-file-coding-system) >> point at >> \input texinfo.tex >> @setfilename mime-ui-en.info >> @settitle{SEMI 1.14 Manual} >> @titlepage >> @title SEMI 1 make: *** [mime-ui-en.info] エラー 1 でこけます。 all target から info を外す、tar ball には info を含める というのでもいいような気もします…。 -- Yoichi Nakayama From nakaji @ tutrp.tut.ac.jp Mon Jan 13 10:16:08 2003 From: nakaji @ tutrp.tut.ac.jp (NAKAJI Hiroyuki) Date: Mon, 13 Jan 2003 10:16:08 +0900 Subject: make info? In-Reply-To: <8765suu460.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> (Yoichi NAKAYAMA's message of "Sun, 12 Jan 2003 18:07:51 +0900") References: <8665sx86ly.fsf@xa12.heimat.gr.jp> <87n0m8rhew.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> <861y3jg0qv.fsf@xa12.heimat.gr.jp> <8765suu460.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> Message-ID: <86smvx6e93.fsf@xa12.heimat.gr.jp> 中治です。 >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01157] >>>>> Yoichi NAKAYAMA wrote: 中山さん> 何でこけるか書くべきでした。すんません。 中山さん> without mule の場合には、 中山さん> >> Error: (void-variable buffer-file-coding-system) 中山さん> >> point at 中山さん> >> \input texinfo.tex 中山さん> >> @setfilename mime-ui-en.info 中山さん> >> @settitle{SEMI 1.14 Manual} 中山さん> >> @titlepage 中山さん> >> @title SEMI 1 中山さん> make: *** [mime-ui-en.info] エラー 1 中山さん> でこけます。 たしかにそうですね。昨夜、cvs updateして --without-mule で作り直した $ xemacs-21.5-b10 --version XEmacs 21.5 (beta10) "burdock" (+CVS-20030111) [Lucid] (i386--freebsd) of Mon Jan 13 2003 on xa12.heimat.gr.jp でもこけました。 Formatting Info file... Formatting Info file: mime-ui-ja.info Converting mime-ui-ja.texi to Info format... Removing trailing whitespace from Info buffer... Formatting: SEMI 1.14 説明書 ... @bL is not handled by texinfo xemacs exiting. gmake: *** [mime-ui-ja.info] エラー 255 XEmacs without mule では、「説明書」が「^]$B @ bL@=q^](B」になるんですね。 中山さん> all target から info を外す、tar ball には info を含める 中山さん> というのでもいいような気もします…。 tar ball に info を含めるが info ファイルは CVS 管理下に置かない、がよ いと思ったので、make tar や make release を実行する人は上記のエラーに 遭遇しないことを期待して、tar target で info target に依存するようにし てみました。 こんな感じ↓でどうしょうか? -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: semi.diff 型: application/octet-stream サイズ: 1493 バイト 説明: 無し URL: -------------- next part -------------- -- NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行) From nakaji @ tutrp.tut.ac.jp Mon Jan 13 22:44:28 2003 From: nakaji @ tutrp.tut.ac.jp (NAKAJI Hiroyuki) Date: Mon, 13 Jan 2003 22:44:28 +0900 Subject: semi/README.ja In-Reply-To: <87of6orhxc.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> (Yoichi NAKAYAMA's message of "Sat, 11 Jan 2003 03:14:23 +0900") References: <87hechy09x.fsf@boggy.acest.tutrp.tut.ac.jp> <87of6orhxc.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> Message-ID: <86iswt2mgz.fsf@xa12.heimat.gr.jp> 中治です。 いつの間にか、MLに参加するには、空のメールを送るだけではダメなようです。 README.{en,ja}に以下の修正をしました。誰か英語を直してください。 -------------- next part -------------- Index: README.ja =================================================================== RCS file: /cvs/root/semi/Attic/README.ja,v retrieving revision 1.4.2.3 diff -u -u -r1.4.2.3 README.ja --- README.ja 10 Jan 2003 18:12:05 -0000 1.4.2.3 +++ README.ja 13 Jan 2003 13:39:07 -0000 @@ -178,7 +178,12 @@ EMACS-MIME ML を経由して、あなたは SEMI のバグを報告することや、SEMI の最新版の入手、SEMI の将来の強化について議論することなどができます。 - EMACS-MIME ML に加入するためには、空のメールを以下に送信してください。 + EMACS-MIME ML に加入するためには、本文に + + subscribe あなたの名前 + 例: subscribe MORIOKA Tomohiko + +と書いたメールを次のアドレスのどちらかに送信してください。 emacs-mime-en-ctl @ m17n.org (英語) emacs-mime-ja-ctl @ m17n.org (日本語) -------------- next part -------------- Index: README.en =================================================================== RCS file: /cvs/root/semi/README.en,v retrieving revision 1.31.2.4 diff -u -u -r1.31.2.4 README.en --- README.en 10 Jan 2003 18:12:04 -0000 1.31.2.4 +++ README.en 13 Jan 2003 13:40:10 -0000 @@ -187,10 +187,16 @@ Via the EMACS-MIME ML, you can report SEMI bugs, obtain the latest release of SEMI, and discuss future enhancements to SEMI. To join - the EMACS-MIME ML, send an empty e-mail to + the EMACS-MIME ML, send an e-mail to emacs-mime-en-ctl @ m17n.org (English) emacs-mime-ja-ctl @ m17n.org (Japanese) + + containing + + subscribe YOUR NAME + + in its contents. Notice that you should not send mail to author(s), such as morioka @ jaist.ac.jp, directly. Because your problem may occur in -------------- next part -------------- -- NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行) From yoichi @ eken.phys.nagoya-u.ac.jp Wed Jan 22 04:16:26 2003 From: yoichi @ eken.phys.nagoya-u.ac.jp (Yoichi NAKAYAMA) Date: Wed, 22 Jan 2003 04:16:26 +0900 Subject: pop-up menu Message-ID: <874r82b9f9.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> なかやまです。 x-popup-menu が使いにくくて(マウスに手をのばしたくなくて)、 (require 'semi-def) (defun select-menu-alist (title menu-alist) (cdr (assoc (completing-read (concat title " : ") menu-alist) menu-alist) )) というのを自分の .emacs に持っていたのですが、それとは別に、 x-popup-menu が上手く動かない環境があったりして、いずれにせよ pop-up menu を使うかどうかは選択できてもいいんじゃないかと 思いました。変数の名前とか適当ですが、添付のパッチようにすると いうのはいかがでしょうか。 Regards, -- Yoichi Nakayama -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: semi-def.el.diff 型: application/octet-stream サイズ: 1457 バイト 説明: mime-ui-use-popup-menu URL: From yamaoka @ jpl.org Wed Jan 22 08:19:43 2003 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Wed, 22 Jan 2003 08:19:43 +0900 Subject: pop-up menu References: <874r82b9f9.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01160] >>>>> Yoichi NAKAYAMA wrote: 中山さん> x-popup-menu が使いにくくて(マウスに手をのばしたくなくて)、 [...] 中山さん> というのを自分の .emacs に持っていたのですが、それとは別に、 中山さん> x-popup-menu が上手く動かない環境があったりして、いずれにせよ 中山さん> pop-up menu を使うかどうかは選択できてもいいんじゃないかと 中山さん> 思いました。変数の名前とか適当ですが、添付のパッチようにすると 中山さん> いうのはいかがでしょうか。 ついでに EMIKO も面倒見ていただけると嬉しいです (SEMI とまったく 違うんですもん)。:-p -- Katsumi Yamaoka ;; 近頃は英和/和英翻訳家ただし四流いや五流だな。 From yoichi @ eken.phys.nagoya-u.ac.jp Wed Jan 22 19:10:50 2003 From: yoichi @ eken.phys.nagoya-u.ac.jp (Yoichi NAKAYAMA) Date: Wed, 22 Jan 2003 19:10:50 +0900 Subject: pop-up menu In-Reply-To: References: <874r82b9f9.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> Message-ID: At Wed, 22 Jan 2003 08:19:43 +0900, Katsumi Yamaoka wrote: yoichi> x-popup-menu が使いにくくて(マウスに手をのばしたくなくて)、 yoichi> [...] yoichi> というのを自分の .emacs に持っていたのですが、それとは別に、 yoichi> x-popup-menu が上手く動かない環境があったりして、いずれにせよ yoichi> pop-up menu を使うかどうかは選択できてもいいんじゃないかと yoichi> 思いました。変数の名前とか適当ですが、添付のパッチようにすると yoichi> いうのはいかがでしょうか。 > ついでに EMIKO も面倒見ていただけると嬉しいです (SEMI とまったく > 違うんですもん)。:-p EMIKO の場合、keyboard で v とか e とかした場合には popup-menu を 出さないのと、また、もし抑制したければ (defun mime-should-use-popup-menu () nil) すればいいので、いじらないでもいいような気がします。 Regards, -- Yoichi Nakayama From yamaoka @ jpl.org Wed Jan 22 19:51:30 2003 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Wed, 22 Jan 2003 19:51:30 +0900 Subject: pop-up menu References: <874r82b9f9.wl@eken.phys.nagoya-u.ac.jp> Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01162] >>>>> Yoichi NAKAYAMA wrote: 山岡> ついでに EMIKO も面倒見ていただけると嬉しいです (SEMI とまったく 山岡> 違うんですもん)。:-p 中山さん> EMIKO の場合、keyboard で v とか e とかした場合には 中山さん> popup-menu を出さないのと、 あ、そうですね。 中山さん> また、もし抑制したければ 中山さん> (defun mime-should-use-popup-menu () nil) 中山さん> すればいいので、いじらないでもいいような気がします。 なるほど。強いてやるとすれば (defcustom mime-should-use-popup-menu t "") (defun mime-should-use-popup-menu () (and mime-should-use-popup-menu (...))) といった感じですね。失礼しました。 -- Katsumi Yamaoka From okada @ opaopa.org Sun Jan 26 20:00:45 2003 From: okada @ opaopa.org (okada @ opaopa.org) Date: Sun, 26 Jan 2003 20:00:45 +0900 Subject: mime-encode-header-in-buffer Message-ID: おかだです. diff -u -r1.29.2.1.12.6 eword-encode.el --- eword-encode.el 1 Feb 2002 05:58:27 -0000 1.29.2.1.12.6 +++ eword-encode.el 26 Jan 2003 11:00:27 -0000 @@ -668,7 +668,7 @@ bbeg end field-name) (while (re-search-forward std11-field-head-regexp nil t) (setq bbeg (match-end 0) - field-name (buffer-substring (match-beginning 0) (1- bbeg)) + field-name (buffer-substring-no-properties (match-beginning 0) (1- bbeg)) end (std11-field-end)) (and (delq 'ascii (find-charset-region bbeg end)) (let ((method (eword-find-field-encoding-method ではないでしょうか. field-name => #("From" 0 4 (face wl-highlight-message-headers)) になっていて、その後の判定が失敗していました. -- 岡田 健一 URLs: mailto:okada @ opaopa.org From shuhei @ aqua.ocn.ne.jp Sun Jan 26 23:15:06 2003 From: shuhei @ aqua.ocn.ne.jp (Shuhei KOBAYASHI) Date: 26 Jan 2003 23:15:06 +0900 Subject: mime-encode-header-in-buffer References: Message-ID: <86adho576d.fsf@aqua.ocn.ne.jp> (岡田 健一 / Kenichi OKADA) writes: > - field-name (buffer-substring (match-beginning 0) (1- bbeg)) > + field-name (buffer-substring-no-properties (match-beginning 0) (1- bbeg)) > end (std11-field-end)) > (and (delq 'ascii (find-charset-region bbeg end)) > (let ((method (eword-find-field-encoding-method text-property を落としておく方が無難だとは思いますが, > field-name => #("From" 0 4 (face wl-highlight-message-headers)) > になっていて、その後の判定が失敗していました. 実際どこで問題になっているのでしょうか? patch は mime-encode-header-in-buffer を変更するものですが, field-name に対する判定が実際に行なわれるのは eword-find-field-encoding-method と mime-encode-field-body の中であり, 前者は string= で, 後者は symbol に 変換した上で比較が行なわれているので問題にならないと思うのですが... ;; FLIM 1.14.5 で確認, というのが食い違いの原因ですか? -- Shuhei KOBAYASHI From okada @ opaopa.org Sun Jan 26 23:35:12 2003 From: okada @ opaopa.org (okada @ opaopa.org) Date: Sun, 26 Jan 2003 23:35:12 +0900 Subject: mime-encode-header-in-buffer In-Reply-To: <86adho576d.fsf@aqua.ocn.ne.jp> References: <86adho576d.fsf@aqua.ocn.ne.jp> Message-ID: おかだです。 In the message "<86adho576d.fsf @ aqua.ocn.ne.jp>" Shuhei KOBAYASHI wrote: > 実際どこで問題になっているのでしょうか? > > patch は mime-encode-header-in-buffer を変更するものですが, field-name > に対する判定が実際に行なわれるのは eword-find-field-encoding-method と > mime-encode-field-body の中であり, 前者は string= で, 後者は symbol に > 変換した上で比較が行なわれているので問題にならないと思うのですが... すいません.早とりちでした. eword-find-field-encoding-method の方で、 (setq field-name (downcase (buffer-substring (point-min) (+ (point-min) 4)))) (string= field-name (downcase "From:")) みたいにして、テストしたんですが、そもそもそこが間違ってました. とりあえず、将来的なミスを防ぐために -no-properties にしてみました. -- 岡田 健一 URLs: mailto:okada @ opaopa.org From koichiro @ meadowy.org Tue Jan 28 22:48:41 2003 From: koichiro @ meadowy.org (Koichiro Ohba) Date: Tue, 28 Jan 2003 22:48:41 +0900 Subject: [lunit] lunit-test-case#lunit-test-case-setup Message-ID: 大場です。 FLIM に付属している lunit を使用して test-case を記述しています。lunit では JUnit 同様に lunit-test-case#lunit-test-case-setup, lunit-test-case#lunit-test-case-teardown といった method を override して test の前処理と後処理を実行できるようになっています。 しかし、(lunit-make-test-suite-from-class) では test-case class に記述 したすべての method が、呼ばれるようになっており -setup,-terdown も、 ひとつの test method として実行されてしまいます。 ここは JUnit 同様に test の prefix から始まる method のみを呼び出すの がよいと思いましたが、後方互換性が崩れそうなので、かなり安直な方法で -setup,-terdown を test method から除外するように対処してみました。一応 期待するような動作にはなりましたが、本当はどうするのがよいのでしょうか? diff -c -r1.1.4.2 lunit.el *** lunit.el 25 Apr 2001 04:15:19 -0000 1.1.4.2 --- lunit.el 28 Jan 2003 13:27:15 -0000 *************** *** 265,270 **** --- 265,272 ---- (mapatoms (lambda (symbol) (if (and (fboundp symbol) + (null (equal (symbol-name symbol) "lunit-test-case-setup")) + (null (equal (symbol-name symbol) "lunit-test-case-teardown")) (null (get symbol 'luna-method-qualifier))) (push (lunit-make-test-case class symbol) tests))) (luna-class-obarray (luna-find-class class))) -- koichiro From kaoru @ se.uec.ac.jp Wed Jan 29 08:51:09 2003 From: kaoru @ se.uec.ac.jp (TAKAHASHI Kaoru) Date: Wed, 29 Jan 2003 08:51:09 +0900 Subject: [lunit] lunit-test-case#lunit-test-case-setup In-Reply-To: References: Message-ID: <86u1fsg7f6.wl@rave.kaoru.trans-nt.com> At Tue, 28 Jan 2003 22:48:41 +0900, Koichiro Ohba wrote: > ここは JUnit 同様に test の prefix から始まる method のみを呼び出すの > がよいと思いましたが、後方互換性が崩れそうなので、かなり安直な方法で > -setup,-terdown を test method から除外するように対処してみました。一応 > 期待するような動作にはなりましたが、本当はどうするのがよいのでしょうか? JUnit 同様に test-* を呼ぶのに賛成です。 test method でない普通の method が欲しくなる場面があるかもしれません。 もちろん luna の場合は function で逃げられることが多いでしょうけど。 ;; いいきっかけとばかりに Wanderlust の make check を修正しました。 -- TAKAHASHI "beatmaria" Kaoru (高橋 郁) 迷う者は路を問わず、溺るる者はあさせを問わず。 From koichiro @ meadowy.org Wed Jan 29 23:58:02 2003 From: koichiro @ meadowy.org (Koichiro Ohba) Date: Wed, 29 Jan 2003 23:58:02 +0900 Subject: [lunit] lunit-test-case#lunit-test-case-setup In-Reply-To: <86u1fsg7f6.wl@rave.kaoru.trans-nt.com> References: <86u1fsg7f6.wl@rave.kaoru.trans-nt.com> Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01168] >>>>> TAKAHASHI Kaoru さま曰く: > JUnit 同様に test-* を呼ぶのに賛成です。 とするとこんな感じでしょうか。 diff -c -r1.1.4.2 lunit.el *** lunit.el 25 Apr 2001 04:15:19 -0000 1.1.4.2 --- lunit.el 29 Jan 2003 14:46:06 -0000 *************** *** 265,271 **** (mapatoms (lambda (symbol) (if (and (fboundp symbol) ! (null (get symbol 'luna-method-qualifier))) (push (lunit-make-test-case class symbol) tests))) (luna-class-obarray (luna-find-class class))) (apply #'lunit-make-test-suite tests))) --- 265,272 ---- (mapatoms (lambda (symbol) (if (and (fboundp symbol) ! (null (get symbol 'luna-method-qualifier)) ! (string-match "^test-" (symbol-name symbol))) (push (lunit-make-test-case class symbol) tests))) (luna-class-obarray (luna-find-class class))) (apply #'lunit-make-test-suite tests))) > test method でない普通の method が欲しくなる場面があるかもしれません。 > もちろん luna の場合は function で逃げられることが多いでしょうけど。 同意します。 > ;; いいきっかけとばかりに Wanderlust の make check を修正しました。 対応ありがとうございます。ざっと確認しましたが、その他 FLIM 内の testcase は、みんな prefix に test-* が付いていますね。 # それにしても今まで #lunit-test-case-setup を使っている testcase が無 # かったのですね。実装 luna-class と対になるような testcase を書くとき # には便利だと思うのですが。 -- koichiro