From tomo @ m17n.org Mon Jun 3 18:52:42 2002 From: tomo @ m17n.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPGkyLBsoQiAbJEJDTkknGyhC?= / MORIOKA Tomohiko) Date: 03 Jun 2002 18:52:42 +0900 Subject: FLIM 1.14.4 =?ISO-2022-JP?B?KBskQjNgODY/QDVcQTAbKEIp?= Message-ID: [Status] beta [Recommended environment] APEL: 10.3 [Changes] 2002-06-03 MORIOKA Tomohiko * FLIM: Version 1.14.4 (Kashiharajingū-mae) released. 2002-01-16 Hiroya Murata * luna.el (luna-class-find-member): Don't search parents' method-spaces. 2002-02-01 Kenichi OKADA * eword-encode.el (mime-header-encode-method-alist): New variable. (mime-encode-field-body): Use `mime-header-encode-method-alist'. (mime-encode-header-in-buffer): Error if cannot encode. 2001-11-03 Shuhei KOBAYASHI * hmac-md5.el: Removed kludge for Emacs 21 prerelease versions. 2001-07-16 Katsumi Yamaoka * smtpmail.el (smtpmail-send-it): Work even if the first line of the subject field has no content (synch with Emacs 20.3). 2001-07-30 AMAKAWA Shuhei * smtp.el (smtp-submit-package): Send EHLO after starttls. -------------- next part -------------- It is available from http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/comp/emacsen/lisp/flim/flim-1.14/ -------------- next part -------------- -- ===????????????? ======================================== ???????? ?????????? ?? ?? (MORIOKA Tomohiko) ====================== Email: ====== From tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp Fri Jun 7 17:26:11 2002 From: tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPGkyLBsoQiA=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQ05JJxsoQg==?= / MORIOKA Tomohiko) Date: 07 Jun 2002 17:26:11 +0900 Subject: ms-tnef =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4bKEI=?= SEMI =?ISO-2022-JP?B?GyRCRXkkRyROGyhC?= parse. In-Reply-To: Tatsuya Ichikawa's message of "21 May 2002 06:49:01 -0500" References: Message-ID: 守岡です。 御無沙汰してます。(^_^; >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01026] >>>>> "市川さん" = Tatsuya Ichikawa wrote: 市川さん> application/ms-tnef 形式の添付ファイルを SEMI/FLIM 等で 市川さん> parse/decodeして、play 出来るようにする方法、と言うものは 市川さん> あるんでしょうか? 市川さん> 現状、application/ms-tnef の部分を保存し、tnef と言う 市川さん> parser/decoder でファイルを取り出していますが、結構不便だっ 市川さん> たりします。これを Emacs 上(SEMI/LIMIT/APEL/Gnus)を使用し 市川さん> ています)から直接Parse/Decode (例えば base64 のように…)す 市川さん> ることは出来るんでしょうか? もしくは、もうやっている人は… 市川さん> いますか? あんまり良く判ってないのですが、.mailcap にその tnef コマンドを設定す るのではだめなんでしょうか? -- ===『幾千億の分子に分かれても ======================================== 決して忘れない。 この宇宙が終るまで』 守岡 知彦 (MORIOKA Tomohiko) ====================== Email: ====== From tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp Fri Jun 7 17:44:09 2002 From: tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPGkyLBsoQiA=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQ05JJxsoQg==?= / MORIOKA Tomohiko) Date: 07 Jun 2002 17:44:09 +0900 Subject: default value of mime-file-types in mime-edit.el In-Reply-To: Yoichi NAKAYAMA's message of "Sun, 05 May 2002 03:52:27 +0900" References: Message-ID: >>>>> [emacs-mime-ja : No.01015] にて >>>>> “なかやまさん”= Yoichi NAKAYAMA さま曰く: なかやまさん> 某所で application/octet-stream なメイルを弾く設定につい なかやまさん> ての話をしている中で、「patch は text/x-patch が正しいの なかやまさん> だ」と言われたので少し調べて見たのですが、RFC2046 を見る なかやまさん> と、text のとこにはmaterial which is principally textual なかやまさん> in form とあって、一方でoctet-stream のとこには なかやまさん> arbitrary binary data とあるので、diffは通常 text だから なかやまさん> text/* のが適切なのかと思ってしまったのですがデフォルト なかやまさん> の設定としてはどうなんでしょうか? 思い付く論点としては、 (a) なるべく x-* を使わない vs. x-* を使ってでも固有の media-type があっ た方が良い (b) diff は誰が何のために見る・使うものか?(patch が使うものである vs. 人間が見るものである) があります。 (a) に関していえば、application/octet-stream は default の media-type なので、他に適切な media-type があればそれを付けた方が良いということは 言えそうですが、x-* を使う程かということはあります。あと、固有な media-type を付けることのメリットの一つは自動処理がしやすくなるという ことがありますが、なんとなく自動的に patch を当てるのは良くないような 気もします。 (b) に関していえば、text/* は人間が見るために改行や文字符号の変換が行 われる可能性があり、charset パラメーターを指定したりする訳ですが、これ が diff に適切かどうかという議論があります。もちろん、人間が見るものと いう位置付けであればそれで良い訳ですが。そして、diff は patch のための ものだとすると、仮に media-type を与えるとすれば、 application/vnd.patch みたいなのが適切な気がします。 個人的には text/x-patch はあんまり良くない気がしてるんですが、実際問題 そっちが流通しているとか、そうじゃないと困るという意見が多ければ、 default を変えることに反対しません。 -- ===『幾千億の分子に分かれても ======================================== 決して忘れない。 この宇宙が終るまで』 守岡 知彦 (MORIOKA Tomohiko) ====================== Email: ====== From shuhei @ aqua.ocn.ne.jp Fri Jun 7 23:34:44 2002 From: shuhei @ aqua.ocn.ne.jp (Shuhei KOBAYASHI) Date: 07 Jun 2002 23:34:44 +0900 Subject: flim-1_14-rfc2231-encoder References: <1023138012.18859@cvs.m17n.org> Message-ID: <86k7pbtawr.fsf@aqua.ocn.ne.jp> 少し前のことですが, flim-1_14-rfc2231-encoder branch が作成されました. ;; m17n の cvs-info watchers に発見されることを期待していたのですが... 現状の問題点は extended-parameter に比べると regular-parameter の分割が 少し手抜きであること(この辺は私のせい)と, field-body が US-ASCII のみの 場合は mime-encode-header-in-buffer が素通ししてしまうので encoder には 渡らない(これは message/external-body の URL parameter などで問題になる) ということです. 後者については, 岡田さんによる mime-header-encode-method-alist の導入前 ならば, mime-encode-header-in-buffer から以下のように US-ASCII の判定を なくした上で (defun mime-encode-header-in-buffer (&optional code-conversion) "Encode header fields to network representation, such as MIME encoded-word. It refer variable `mime-field-encoding-method-alist'." (interactive "*") (save-excursion (save-restriction (std11-narrow-to-header mail-header-separator) (goto-char (point-min)) (let ((default-cs (mime-charset-to-coding-system default-mime-charset)) beg end field-name) (while (re-search-forward std11-field-head-regexp nil t) (setq beg (match-end 0) field-name (buffer-substring (match-beginning 0) (1- beg)) end (std11-field-end)) (let ((method (eword-find-field-encoding-method field-name))) (cond ((eq method 'mime) (insert (prog1 (mime-encode-field-body (buffer-substring beg end) field-name) (delete-region beg end)))) (code-conversion (encode-coding-region beg end (or (mime-charset-to-coding-system method) default-cs)))))))))) mime-encode-field-body の途中にその判定を移すという手を考えたのですが, (defun mime-encode-field-body (field-body field-name) "Encode FIELD-BODY as FIELD-NAME, and return the result. A lexical token includes non-ASCII character is encoded as MIME encoded-word. ASCII token is not encoded." (setq field-body (std11-unfold-string field-body)) (if (string= field-body "") "" (let (start) (if (symbolp field-name) (setq start (1+ (length (symbol-name field-name)))) (setq start (1+ (length field-name)) field-name (intern (capitalize field-name)))) (cond ((eq field-name 'Content-Type) (eword-encode-Content-Type-field-body field-body start)) ((eq field-name 'Content-Disposition) (eword-encode-Content-Disposition-field-body field-body start)) ((null (find-non-ascii-charset-string field-body)) field-body) ((memq field-name '(Reply-To From Sender Resent-Reply-To Resent-From Resent-Sender To Resent-To Cc Resent-Cc Bcc Resent-Bcc Dcc)) (eword-encode-address-list field-body start)) ((eq field-name 'In-Reply-To) (eword-encode-in-reply-to field-body start)) ((memq field-name '(Mime-Version User-Agent)) (eword-encode-structured-field-body field-body start)) (t (eword-encode-unstructured-field-body field-body start)))))) mime-header-encode-method-alist には各 field に対する encoder を手軽に 変更できるという利点があるので, (mime-field-encoding-method-alist も 含めて?)この辺は見直した方が良いような気がします. ;; mime-field-encoding-method-alist の docstring は実装と合っていない. -- Shuhei KOBAYASHI From ichikawa @ jpl.org Fri Jun 7 15:48:58 2002 From: ichikawa @ jpl.org (Tatsuya Ichikawa) Date: 07 Jun 2002 01:48:58 -0500 Subject: ms-tnef =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4bKEI=?= SEMI =?ISO-2022-JP?B?GyRCRXkkRyROGyhC?= parse. In-Reply-To: (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPGkyLBsoQiAbJEJDTkknGyhC?= / MORIOKA Tomohiko's message of "07 Jun 2002 17:26:11 +0900") References: Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01029] >>>>> tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp (守岡 知彦 / MORIOKA Tomohiko) wrote: 守岡> 御無沙汰してます。(^_^; 本当に御無沙汰しています (^^) 市川> application/ms-tnef 形式の添付ファイルを SEMI/FLIM 等で 市川> parse/decodeして、play 出来るようにする方法、と言うものは 市川> あるんでしょうか? 市川> 現状、application/ms-tnef の部分を保存し、tnef と言う 市川> parser/decoder でファイルを取り出していますが、結構不便だっ 市川> たりします。これを Emacs 上(SEMI/LIMIT/APEL/Gnus)を使用し 市川> ています)から直接Parse/Decode (例えば base64 のように…)す 市川> ることは出来るんでしょうか? もしくは、もうやっている人は… 市川> いますか? 守岡> あんまり良く判ってないのですが、.mailcap にその tnef コマンドを 守岡> 設定するのではだめなんでしょうか? tnef コマンドはあくまで ms-tnef を parse し解凍/ファイルの保存するた めのものです。 また ms-tnef は複数の添付ファイルを一まとめにして encode するので、 複数くっついていても SEMI/FLIM で解析すると 1 添付ファイルに見えてし まいます。 [] と言う風に見えます。 私が求めている方法は、(どんな方法を取るにしても)、ms-tnef 形式のもの を解析し [foo.doc ] [bar.doc ] 等と中身に入っているものをすべてリストアップでき、"v" で一発アプリケー ション起動! と言うのが欲しいんですね (^^) こうすると、中身が確認できて、さらに 1 つ 1 つ確認しながらの起動が出 来ますよね?? 反応が無い…と言うのはだれも困っていない…と言うことですね。 -- Tatsuya - Tim - Ichikawa From batta @ beige.ocn.ne.jp Mon Jun 10 01:04:53 2002 From: batta @ beige.ocn.ne.jp (KAWABATA, Taichi) Date: Mon, 10 Jun 2002 01:04:53 +0900 Subject: flim-1_14-rfc2231-encoder In-Reply-To: <86k7pbtawr.fsf@aqua.ocn.ne.jp> (Shuhei KOBAYASHI's message of "07 Jun 2002 23:34:44 +0900") References: <1023138012.18859@cvs.m17n.org> <86k7pbtawr.fsf@aqua.ocn.ne.jp> Message-ID: 川幡です。 >>>>> [emacs-mime-ja : No.01031] (flim-1_14-rfc2231-encoder) で >>>>> 小林さん は書きました > 少し前のことですが, flim-1_14-rfc2231-encoder branch が作成されました. > ;; m17n の cvs-info watchers に発見されることを期待していたのですが... 小林さん、報告ありがとうございます。 本来は私がするべき筈だったのですが、一昨日に京都へ出張があり、昨日も用 事ありで、ちょっとどたばたしていました。 # でもついでに、守岡さんに会うことができました。(^_^; 問題点は、小林さんに報告してもらった通りなのですが、個人的な欲望である 「添付ファイル名に日本語を使いたい!」というのは満たしています。 この方面で寂しい思いをしていた方は、お試しして頂けると助かります。 # 余談ですが、Unix/FreeBSD系のみなさんは、ファイル名の文字コードに何 # を使っていますか? ファイル名に非ASCII文字を使わない、という選択は、 # そろそろつらくなっている気がするのですが… -- ---------------------------------------- KAWABATA, Taichi (batta @ beige.ocn.ne.jp) ---------------------------------------- From yoichi @ eken.phys.nagoya-u.ac.jp Tue Jun 11 01:39:23 2002 From: yoichi @ eken.phys.nagoya-u.ac.jp (Yoichi NAKAYAMA) Date: Tue, 11 Jun 2002 01:39:23 +0900 Subject: default value of mime-file-types in mime-edit.el In-Reply-To: References: Message-ID: なかやまです 解説ありがとうございます。その後ちょっと考えてみたのですが、 守岡さん> (b) に関していえば、text/* は人間が見るために改行や文字符号の変換が行 守岡さん> われる可能性があり、 ということで patch の場合には、text/* で添付するのは場合に よっては不適切ですね。というわけで、デフォルトは今のままで いいと思うようになりました。 -- Yoichi Nakayama # application/octet-stream を問答無用ではじく設定にしちゃってる # 某所がよろしくないんです…。 From yamaoka @ jpl.org Tue Jun 11 09:22:08 2002 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Tue, 11 Jun 2002 09:22:08 +0900 Subject: default value of mime-file-types in mime-edit.el References: Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.01034] >>>>> Yoichi NAKAYAMA wrote: 中山さん> 解説ありがとうございます。その後ちょっと考えてみたのですが、 守岡さん> (b) に関していえば、text/* は人間が見るために改行や文字符号 守岡さん> の変換が行われる可能性があり、 中山さん> ということで patch の場合には、text/* で添付するのは場合によっ 中山さん> ては不適切ですね。というわけで、デフォルトは今のままでいいと 中山さん> 思うようになりました。 ところで、Gnus では *.diff や *.patch という名前のファイルを添付 しようとすると text/x-patch になり、そういう記事を読む場合には diff-mode でインライン表示するのがデフォルトです。ぼくはパッチを 自動で当てる度胸は無いのですが、個人的に「とりあえず見たい」ので、 (eval-after-load "mime-view" '(ctree-set-calist-strictly 'mime-preview-condition '((type . text) (subtype . x-patch) (body . visible) (body-presentation-method . mime-display-text/plain)))) としています。でもなぜか、最近あまりお目にかかりませんが。 -- Katsumi Yamaoka