From okada @ opaopa.org Sun Dec 2 02:03:19 2001 From: okada @ opaopa.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMixFRBsoQiAbJEI3cjBsGyhC?= / Kenichi OKADA) Date: Sun, 02 Dec 2001 02:03:19 +0900 Subject: smtp-send-by-myself Message-ID: おかだです。 某所: > # SMTP サーバが死んでて送信できなかった... どこにも書いてなかったんですが、最新 SLIM-1_14 で (setq smtp-send-by-myself t) とすると、自分で MX を引いて相手のサーバに投げるように してみました.送信用 SMTP サーバが不要になります. ;; ただ、再送やエラー処理はしていません… -- 岡田 健一 URLs: mailto:okada @ opaopa.org From yamaoka @ jpl.org Mon Dec 3 18:05:16 2001 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Mon, 03 Dec 2001 18:05:16 +0900 Subject: encoded word Message-ID: こんにちは山岡です。 私の間違いでなければ Opera 6.0 というプログラムが以下のようにエ ンコードされたヘッダを持つニュース記事を送信するようなのですが、 Subject: =?iso-2022-jp?Q?=1B$B%F%9?= ここでは iso-2022-jp から ascii に戻すシーケンスが欠落または省略 されています。元は "テス" という日本語で、 テス ↓ \e$B%F%9\e(B ↓ =1B$B%F%9=1B(B ↓ =?iso-2022-jp?Q?=1B$B%F%9=1B(B?= とするのが正しいのではないかと思うのですが、もしかしたら前記のよ うな省略は許されているのでしょうか? ;; ちなみに、このような記事を fromMime に通すと、後続の別のヘッ ;; ダが iso-2022-jp でエンコードされたデータの続きとして扱われて ;; しまうことがあります。 -- Katsumi Yamaoka From shuhei @ aqua.ocn.ne.jp Mon Dec 3 18:56:00 2001 From: shuhei @ aqua.ocn.ne.jp (Shuhei KOBAYASHI) Date: 03 Dec 2001 18:56:00 +0900 Subject: encoded word References: Message-ID: <86pu5wfwzz.fsf@aqua.ocn.ne.jp> >>>>> In , >>>>> Katsumi Yamaoka wrote: > ここでは iso-2022-jp から ascii に戻すシーケンスが欠落または省略 > されています。元は "テス" という日本語で、 [...] > とするのが正しいのではないかと思うのですが、もしかしたら前記のよ > うな省略は許されているのでしょうか? rfc2047 から "code-switching techniques" を探してみると, | Some character sets use code-switching techniques to switch between | "ASCII mode" and other modes. If unencoded text in an 'encoded-word' | contains a sequence which causes the charset interpreter to switch | out of ASCII mode, it MUST contain additional control codes such that | ASCII mode is again selected at the end of the 'encoded-word'. (This | rule applies separately to each 'encoded-word', including adjacent | 'encoded-word's within a single header field.) というわけで許されていません. ただし, | If the character set being used employs code-switching techniques, | display of the encoded text implicitly begins in "ASCII mode". In | addition, the mail reader must ensure that the output device is once | again in "ASCII mode" after the 'encoded-word' is displayed. という記述もあるので, > ;; ちなみに、このような記事を fromMime に通すと、後続の別のヘッ > ;; ダが iso-2022-jp でエンコードされたデータの続きとして扱われて > ;; しまうことがあります。 という動作にも問題があります. ところで, この fromMime(と toMime?) は DeleGate の y佐藤さん作の物ですか? RFC のこの規定は y佐藤さんのところの(旧) MIME ML から出てきた要求だったと 記憶しているのですけどねぇ... ;; enMime/deMime といったものもあった気がするので, そっちが後継なのかな? -- Shuhei KOBAYASHI From akr @ m17n.org Mon Dec 3 19:12:03 2001 From: akr @ m17n.org (Tanaka Akira) Date: 03 Dec 2001 19:12:03 +0900 Subject: encoded word In-Reply-To: <86pu5wfwzz.fsf@aqua.ocn.ne.jp> (Shuhei KOBAYASHI's message of "03 Dec 2001 18:56:00 +0900") References: <86pu5wfwzz.fsf@aqua.ocn.ne.jp> Message-ID: In article <86pu5wfwzz.fsf @ aqua.ocn.ne.jp>, Shuhei KOBAYASHI writes: > rfc2047 から "code-switching techniques" を探してみると, > > | Some character sets use code-switching techniques to switch between > | "ASCII mode" and other modes. If unencoded text in an 'encoded-word' > | contains a sequence which causes the charset interpreter to switch > | out of ASCII mode, it MUST contain additional control codes such that > | ASCII mode is again selected at the end of the 'encoded-word'. (This > | rule applies separately to each 'encoded-word', including adjacent > | 'encoded-word's within a single header field.) > > というわけで許されていません. この記述はこういう説明の時に便利ではあるのですが、本質的ではありません。 (ということを知らないとも思えないけど。) たとえば、ASCII を指示した G2 を GL に invoke した状態で終わってもいい ことになります。そういうことを許している charset があると仮定しての話 ですが。 むしろ、 | The | 'encoded-text' in each 'encoded-word' must be well-formed according | to the encoding specified; という記述が本質で、指定された charset (この場合は ISO-2022-JP) として 中身が間違っていることが問題であるととらえたほうが適切でしょう。つまり、 ISO-2022-JP では末尾で ASCII にしなければならないという RFC 1468 の | Also, the text must end in ASCII. という記述を利用し、encoded-text で表現されたバイト列がこれに反してい ることを encoded-word として正しくないということの根拠とする、というわ けです。 -- [田中 哲][たなか あきら][Tanaka Akira] 「ふえろ! わかめちゃん作戦です?」(Little Worker, 桂遊生丸) From shuhei @ aqua.ocn.ne.jp Mon Dec 3 19:23:09 2001 From: shuhei @ aqua.ocn.ne.jp (Shuhei KOBAYASHI) Date: 03 Dec 2001 19:23:09 +0900 Subject: encoded word References: <86pu5wfwzz.fsf@aqua.ocn.ne.jp> Message-ID: <86k7w4fvqq.fsf@aqua.ocn.ne.jp> >>>>> In , >>>>> Tanaka Akira wrote: > この記述はこういう説明の時に便利ではあるのですが、本質的ではありません。 > (ということを知らないとも思えないけど。) ああ, そうか. akr さんが以前も指摘していた事をすっかり忘れていました. ;; 私の主な関心は fromMime 絡みの部分にあったので(^^; ;; enMime/deMime の存在は確認. 実物は未入手. -- Shuhei KOBAYASHI From yamaoka @ jpl.org Mon Dec 3 19:22:09 2001 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Mon, 03 Dec 2001 19:22:09 +0900 Subject: encoded word References: <86pu5wfwzz.fsf@aqua.ocn.ne.jp> Message-ID: >>>>> In <86pu5wfwzz.fsf @ aqua.ocn.ne.jp> >>>>> Shuhei KOBAYASHI wrote: 山岡> とするのが正しいのではないかと思うのですが、もしかしたら前記のよ 山岡> うな省略は許されているのでしょうか? 小林さん> rfc2047 から "code-switching techniques" を探してみると, 小林さん、akr さん、どうもありがとうございます。 ;; そして自分で調べるのをサボってしまってごめんなさい。でも小林 ;; さんや akr さんの 100倍は時間がかかるでしょうから助かりました。 >| Some character sets use code-switching techniques to switch between >| "ASCII mode" and other modes. If unencoded text in an 'encoded-word' >| contains a sequence which causes the charset interpreter to switch >| out of ASCII mode, it MUST contain additional control codes such that >| ASCII mode is again selected at the end of the 'encoded-word'. (This >| rule applies separately to each 'encoded-word', including adjacent >| 'encoded-word's within a single header field.) 小林さん> というわけで許されていません. >>>>> In [emacs-mime-ja : No.00963] >>>>> Tanaka Akira wrote: [...] akr> むしろ、 akr> | The akr> | 'encoded-text' in each 'encoded-word' must be well-formed according akr> | to the encoding specified; akr> という記述が本質で、指定された charset (この場合は ISO-2022-JP) akr> として中身が間違っていることが問題であるととらえたほうが適切でしょ akr> う。つまり、ISO-2022-JP では末尾で ASCII にしなければならないとい akr> う RFC 1468 の akr> | Also, the text must end in ASCII. akr> という記述を利用し、encoded-text で表現されたバイト列がこれに反し akr> ていることを encoded-word として正しくないということの根拠とする、 akr> というわけです。 なるほど。近所に Opera 6.0 のユーザがいるので、何とかバグ報告し ようと思います。もっとも FLIM や SEMI では問題にならないのですけ れど。 小林さん> ただし, >| If the character set being used employs code-switching techniques, >| display of the encoded text implicitly begins in "ASCII mode". In >| addition, the mail reader must ensure that the output device is once >| again in "ASCII mode" after the 'encoded-word' is displayed. 小林さん> という記述もあるので, `nkf -m' はこれを守っているわけですね。 山岡> ;; ちなみに、このような記事を fromMime に通すと、後続の別のヘッ 山岡> ;; ダが iso-2022-jp でエンコードされたデータの続きとして扱われて 山岡> ;; しまうことがあります。 小林さん> という動作にも問題があります. 小林さん> ところで, この fromMime(と toMime?) は DeleGate の y佐藤さん 小林さん> 作の物ですか? はいそうです。ぼくの手元にあるのはおそらく mimekit 1.7 に含まれ ていたものです。その後 DeleGate に含まれている方は変化していった ようですが、追いかけはしていませんでした。 小林さん> RFC のこの規定は y佐藤さんのところの(旧) MIME ML から出てき 小林さん> た要求だったと記憶しているのですけどねぇ... 小林さん> ;; enMime/deMime といったものもあった気がするので, そっちが 小林さん> ;; 後継なのかな? 手元にはそちらもあるのですが、deMime と fromMime は同じもののよ うに見えますね。ですが昔作ったものなので、後で確認してみましょう。 -- Katsumi Yamaoka From yamaoka @ jpl.org Mon Dec 3 21:59:49 2001 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Mon, 03 Dec 2001 21:59:49 +0900 Subject: encoded word References: <86pu5wfwzz.fsf@aqua.ocn.ne.jp> Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.00965] >>>>> Katsumi Yamaoka wrote: 山岡> 近所に Opera 6.0 のユーザがいるので、何とかバグ報告しようと思い 山岡> ます。 そのユーザが申すには「自分は テスト と書いて送信した」そうなので、 実はもっと単純なバグなのかもしれません。一応それらしい宛先にバグ リポートを送っておきましたが。 山岡> deMime と fromMime は同じもののように見えますね。ですが昔作った 山岡> ものなので、後で確認してみましょう。 最新 (と言っても最終更新は 3 年前) の deMime は、やはり尻切れに なった encoded word を decode するときに ascii に戻してくれてい ませんでした。たぶん今では要らないものなのでしょうね。 -- Katsumi Yamaoka From teranisi @ gohome.org Tue Dec 11 13:25:57 2001 From: teranisi @ gohome.org (Yuuichi Teranishi) Date: Tue, 11 Dec 2001 13:25:57 +0900 Subject: fill-prefix (XEmacs21.4) In-Reply-To: References: Message-ID: Cc: emacs-mime-ja EMIKO の mime-display-text/plain が、format=flowed のときに fill-flowed を呼び出していますが、テキストの内容によっては 管さん> Signaling: (error "fill-prefix too long for specified width") というエラーが発生します。 例えば、手元では (let ((body " \nx")) (with-temp-buffer (insert body) (fill-flowed))) を実行すると再現します。 どう対処するのがいいのかよくわからないので、 報告だけですみません。 -- Yuuichi Teranishi (寺西裕一) PGP 5.0i Public Key: http://www.gohome.org/pgp5/teranisi.key "I just want to live while I'm alive..." From ueno @ unixuser.org Tue Dec 18 20:14:59 2001 From: ueno @ unixuser.org (Daiki Ueno) Date: Tue, 18 Dec 2001 20:14:59 +0900 Subject: fill-prefix (XEmacs21.4) In-Reply-To: (Yuuichi Teranishi's message of "Tue, 11 Dec 2001 13:25:57 +0900") References: Message-ID: <1cbc1f78-f4a3-44e2-9c2c-b79c3db50aa4@deisui.bug.org> >>>>> In [emacs-mime-ja : No.00967] >>>>> Yuuichi Teranishi wrote: > EMIKO の mime-display-text/plain が、format=flowed のときに > fill-flowed を呼び出していますが、テキストの内容によっては 管さん> Signaling: (error "fill-prefix too long for specified width") > というエラーが発生します。 消極的な解決策としては、~/.emacs などで、 (setq mime-preview-fill-flowed-text nil) とすれば良いように思います。 ;; 積極的には、flow-fill.el の作者にバグ報告…ですかねぇ。 -- Daiki Ueno From shuhei @ aqua.ocn.ne.jp Sun Dec 23 09:56:59 2001 From: shuhei @ aqua.ocn.ne.jp (Shuhei KOBAYASHI) Date: 23 Dec 2001 09:56:59 +0900 Subject: . in address, Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJTMlYSVzJUhJdCRLGyhC?= '.' =?ISO-2022-JP?B?GyRCJHI0XiRgGyhC?= To =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEsbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQXc/LiRHJC0kSiQkGyhC?= References: <84u1ujwghg.wl@gohome.org> Message-ID: <86vgey92jo.fsf_-_@aqua.ocn.ne.jp> >>>>> In , >>>>> Yuuichi Teranishi wrote: > CC: emacs-mime-ja > > のように `.' を含む phrase の部分を quote する必要があります。 > > # cf. RFC822, RFC2822 > RFC 2822 の 4.1 節あたりを読んでみると、 > phrase が "." を含んでも OK になっているみたいなので、 > FLIM が RFC 2822 対応になれば quote しなくても大丈夫になるのでは > ないかと思っています。 いや, 4 章は "Obsolete Syntax" で, 送信時には 3 章の syntax に従って いなければいけません. >>>>> In <84u1ujwghg.wl @ gohome.org>, >>>>> Yuuichi Teranishi wrote: > FLIM がまだ RFC2822 に対応してないので通らない、 > ってことだと認識しています。 4.1 節には | Period was not allowed in phrase because it introduced a parsing difficulty [...] | In the future, period may appear in the regular syntax of phrase. とかいう嫌なことが書いてあるので, 将来(20 年後?)の FLIM では対応する ことになるかもしれません;-) ;; それとも, ユーザに quote させるのではなく, FLIM が判断して適切に ;; quote せよ, という方向がいいかな? 誰か元気な人, やってみませんか? -- Shuhei KOBAYASHI From teranisi @ gohome.org Sun Dec 23 11:20:05 2001 From: teranisi @ gohome.org (Yuuichi Teranishi) Date: Sun, 23 Dec 2001 11:20:05 +0900 Subject: . in address, Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJTMlYSVzJUhJdCRLGyhC?= '.' =?ISO-2022-JP?B?GyRCJHI0XiRgGyhC?= To =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEsbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQXc/LiRHJC0kSiQkGyhC?= In-Reply-To: <86vgey92jo.fsf_-_@aqua.ocn.ne.jp> <200112220555.fBM5tHP51832@netmed.han-solo.net> References: <84u1ujwghg.wl@gohome.org> <86vgey92jo.fsf_-_@aqua.ocn.ne.jp> Message-ID: At 23 Dec 2001 09:56:59 +0900, Shuhei KOBAYASHI wrote: > > > > のように `.' を含む phrase の部分を quote する必要があります。 > > > # cf. RFC822, RFC2822 > > RFC 2822 の 4.1 節あたりを読んでみると、 > > phrase が "." を含んでも OK になっているみたいなので、 > > FLIM が RFC 2822 対応になれば quote しなくても大丈夫になるのでは > > ないかと思っています。 > > いや, 4 章は "Obsolete Syntax" で, 送信時には 3 章の syntax に従って > いなければいけません. こういう御指摘をいただけるのを待っていました。ありがとうございます。 4 章の立場がいまひとつよくわかってなかったのですが、 | Though some of these syntactic forms MUST NOT be generated according | to the grammar in section 3, they MUST be accepted and parsed by a | conformant receiver. というわけで、4 章の obsolete な syntax はいちおうパースして読むことは できないといけないが、生成してはならないということなんですね。 しかし、現状の FLIM は obsolete な syntax をパースできるようになって ないので、rfc2822 に未対応ということにはなるのですよね? > ;; それとも, ユーザに quote させるのではなく, FLIM が判断して適切に > ;; quote せよ, という方向がいいかな? 誰か元気な人, やってみませんか? ;; ユーザが書いたアドレスは obsolete な syntax でパースして、 ;; まずかったら適当に quote してやる、みたいなことができるといいのかな? -- Yuuichi Teranishi (寺西裕一) PGP 5.0i Public Key: http://www.gohome.org/pgp5/teranisi.key "I just want to live while I'm alive..." From shuhei @ aqua.ocn.ne.jp Sun Dec 23 12:23:55 2001 From: shuhei @ aqua.ocn.ne.jp (Shuhei KOBAYASHI) Date: 23 Dec 2001 12:23:55 +0900 Subject: . in address, Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJTMlYSVzJUhJdCRLGyhC?= '.' =?ISO-2022-JP?B?GyRCJHI0XiRgGyhC?= To =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEsbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQXc/LiRHJC0kSiQkGyhC?= References: <84u1ujwghg.wl@gohome.org> <86vgey92jo.fsf_-_@aqua.ocn.ne.jp> Message-ID: <86ofkq8vqs.fsf_-_@aqua.ocn.ne.jp> >>>>> In , >>>>> Yuuichi Teranishi wrote: > しかし、現状の FLIM は obsolete な syntax をパースできるようになって > ないので、rfc2822 に未対応ということにはなるのですよね? はい, その通りです. ;; すぐに指摘できるものとしては, field-name と ":" の間の *WSP にも ;; 対応していません. (これも rfc2822 で新たに導入されたものです) > > ;; それとも, ユーザに quote させるのではなく, FLIM が判断して適切に > > ;; quote せよ, という方向がいいかな? 誰か元気な人, やってみませんか? > ;; ユーザが書いたアドレスは obsolete な syntax でパースして、 > ;; まずかったら適当に quote してやる、みたいなことができるといいのかな? 単に obsolete syntax だけではなく domain 部がないなど, 不完全なものを 適切に(少なくとも error にならないように)処理できるようになっていると いいですね. -- Shuhei KOBAYASHI