From ueno @ unixuser.org Thu Apr 13 10:52:44 2000 From: ueno @ unixuser.org (Daiki Ueno) Date: 13 Apr 2000 10:52:44 +0900 Subject: [Mew-dist 12818] Re: =?ISO-2022-JP?B?Z2V0dGV4dBskQjI9GyhCR251?= =?ISO-2022-JP?B?UEc=?= In-Reply-To: <20000412.200731.08383929.kazu@Mew.org> (Kazu Yamamoto =?ISO-2022-JP?B?KBskQjszS1xPQkknGyhCKSdz?= message of "Wed, 12 Apr 2000 20:07:11 +0900") References: <87purv639y.fsf@mail.unixuser.org> <20000412.194229.39219138.kazu@Mew.org> <87n1mz611y.fsf@mail.unixuser.org> <20000412.200731.08383929.kazu@Mew.org> <20000411.133235.730558203.kc@furukawa.ch.kagu.sut.ac.jp> <20000411.135259.74688482.kazu@Mew.org> <20000412183136M.1000@eccosys.com> <20000412.183705.85347616.kazu@Mew.org> <863dork1rm.fsf@aqua.ocn.ne.jp> Message-ID: <87k8i222dv.fsf@mail.unixuser.org> ;; emacs-mime-ja にも振ります。 >>>>> In [Mew-dist : No.12818] >>>>> Kazu Yamamoto (山本和彦) wrote: > いずれにしろ、lang をコマンドオプションで渡せる方がスマートですね。 すみません。それはどうしてでしょうか。 ;; mew-pgp.el を大幅に再構成する必要がないから? LANG で変化するメッセージ群は自然言語であるわけで、 これらの意味を、プログラムから適当に解釈して破綻するのは あまりにもいただけないと思うのですが。 status fd の出力形式は、doc/DETAILS に明確に定義されてます。 >>>>> In [Mew-dist : No.12819] >>>>> Shuhei KOBAYASHI wrote: > gpg に --status-fd 1 を渡して出力を解析するという方法を考えたことが > あるのですが, 何か問題があるでしょうか? --status-fd による出力には > [GNUPG:] という prefix が付くので他の出力との区別は可能ではないかと > 思うのですが, 通常の出力で行頭に "[GNUPG:] " が現れる場合があるかは > 確認していません. おお、なるほど。 先程 --output と --status-fd 2 を駆使して shell への依存を排除してみました。 ;; http://cvs.m17n.org/cgi-bin/cvsweb/semi/Attic/pgg-gpg.el#rev1.1.2.25 -- Daiki Ueno From kazu @ iijlab.net Thu Apr 13 11:10:49 2000 From: kazu @ iijlab.net (Kazu Yamamoto (=?iso-2022-jp?B?GyRCOzNLXE9CSScbKEI=?=)) Date: Thu, 13 Apr 2000 11:10:49 +0900 (JST) Subject: [Mew-dist 12831] Re: =?iso-2022-jp?B?Z2V0dGV4dBskQjI9GyhCR251UEc=?= In-Reply-To: <87k8i222dv.fsf@mail.unixuser.org> References: <20000412.183705.85347616.kazu@Mew.org> <863dork1rm.fsf@aqua.ocn.ne.jp> <87k8i222dv.fsf@mail.unixuser.org> Message-ID: <20000413.111049.74688102.kazu@Mew.org> From: Daiki Ueno Subject: [Mew-dist 12831] Re: gettext化GnuPG > ;; mew-pgp.el を大幅に再構成する必要がないから? 半分はそうです。 > LANG で変化するメッセージ群は自然言語であるわけで、 > これらの意味を、プログラムから適当に解釈して破綻するのは > あまりにもいただけないと思うのですが。 そういう意見も正論だと思います。 GnuPG だけを相手にするならそれでいいでしょう。でも、PGP には、そういう 定義はないですよね? --かず From kazu @ iijlab.net Thu Apr 13 11:22:11 2000 From: kazu @ iijlab.net (Kazu Yamamoto (=?iso-2022-jp?B?GyRCOzNLXE9CSScbKEI=?=)) Date: Thu, 13 Apr 2000 11:22:11 +0900 (JST) Subject: [Mew-dist 12832] Re: =?iso-2022-jp?B?Z2V0dGV4dBskQjI9GyhCR251UEc=?= In-Reply-To: <20000413.111049.74688102.kazu@Mew.org> References: <863dork1rm.fsf@aqua.ocn.ne.jp> <87k8i222dv.fsf@mail.unixuser.org> <20000413.111049.74688102.kazu@Mew.org> Message-ID: <20000413.112211.41698484.kazu@Mew.org> From: Kazu Yamamoto (山本和彦) Subject: [Mew-dist 12832] Re: gettext化GnuPG > > LANG で変化するメッセージ群は自然言語であるわけで、 > > これらの意味を、プログラムから適当に解釈して破綻するのは > > あまりにもいただけないと思うのですが。 > > そういう意見も正論だと思います。 --status-fd で、署名の際どのハッシュ関数が使われたのか表示されるなら使 う価値はあると思います。micalg を正しく指定できますから。(ちなみに、僕 はこのパラメータの存在意義が理解できませんけど。) しかし、どのハッシュ関数が使われたかは、表示されないようですね。 --かず From yoshiki @ xemacs.org Mon Apr 17 13:35:51 2000 From: yoshiki @ xemacs.org (Yoshiki Hayashi) Date: 17 Apr 2000 13:35:51 +0900 Subject: FLIM 1.13 mime-decode-string Message-ID: <87em85pcns.fsf@buck.sodan.org> (mime-decode-string "abc" 'x-unknown) なら "abc" が帰ってくるのに、 (mime-decode-string "abc" 'base64) だと error になるのはあんまりなので、以下のようにしてみまし た。 一応 chao 1.14 に対する patch ですが、FLIM 1.13 にも当てたい と思います。どうでしょうか。 # 数日中に反対が無い場合は実力行使します。:-) 2000-04-17 Yoshiki Hayashi * mel.el (mime-decode-string): Return original string when it failed to decode. -------------- next part -------------- Index: mel.el =================================================================== RCS file: /cvs/root/flim/mel.el,v retrieving revision 1.23 diff -u -r1.23 mel.el --- mel.el 1999/12/16 09:13:31 1.23 +++ mel.el 2000/04/17 04:29:04 @@ -199,7 +199,12 @@ the STRING by its value." (let ((f (mel-find-function 'mime-decode-string encoding))) (if f - (funcall f string) + (condition-case nil + (funcall f string) + (error + (message "Wrong Content-Transfer-Encoding: %s" + encoding) + string)) string))) -------------- next part -------------- -- Yoshiki Hayashi From tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp Mon Apr 17 14:49:10 2000 From: tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPGkyLBsoQiA=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQ05JJxsoQg==?= / MORIOKA Tomohiko) Date: 17 Apr 2000 14:49:10 +0900 Subject: FLIM 1.13 mime-decode-string In-Reply-To: Yoshiki Hayashi's message of "17 Apr 2000 13:35:51 +0900" References: <87em85pcns.fsf@buck.sodan.org> Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.00503] >>>>> "Yoshiki" = Yoshiki Hayashi wrote: Yoshiki> (mime-decode-string "abc" 'x-unknown) Yoshiki> なら "abc" が帰ってくるのに、 Yoshiki> (mime-decode-string "abc" 'base64) Yoshiki> だと error になるのはあんまりなので、以下のようにしてみまし Yoshiki> た。 Yoshiki> 一応 chao 1.14 に対する patch ですが、FLIM 1.13 にも当てたい Yoshiki> と思います。どうでしょうか。 個人的には、両方 error の方が良いかなと思います。 で、error の種類毎に symbol を決めとく方が良い気がします。 ;; error handling は SEMI 層や MUA 層などの利用者界面の責任にする方が ;; すっきりするんじゃないかと思うのですが。 -- ===『幾千億の分子に分かれても ======================================== 決して忘れない。 この宇宙が終るまで』 守岡 知彦 (MORIOKA Tomohiko) ======================================== Email: ====== From okada @ opaopa.org Mon Apr 17 15:03:28 2000 From: okada @ opaopa.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMixFRBsoQiAbJEI3cjBsGyhC?= / Kenichi OKADA) Date: Mon, 17 Apr 2000 15:03:28 +0900 Subject: MIME-View decoder Message-ID: おかだです. Wanderlustにおいて、 Subject: =?ISO-2022-JP?B?V2ViVFYbJEIkKyRpQXckaSRsJD8lVSUpITwlYBsoSgo=?= のようなに、改行コードを含むSubjectのメールを表示する際に、 メッセージフレームにおいて、Subject以下のヘッダが highlight されなくなります. とりあえず、どこで直すのが適切かわからないので、報告だけです. -- 岡田 健一 URLs: mailto:okada @ opaopa.org http://www.opaopa.org From yoshiki @ xemacs.org Mon Apr 17 15:35:23 2000 From: yoshiki @ xemacs.org (Yoshiki Hayashi) Date: 17 Apr 2000 15:35:23 +0900 Subject: FLIM 1.13 mime-decode-string In-Reply-To: (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPGkyLBsoQiAbJEJDTkknGyhC?= / MORIOKA Tomohiko's message of "Mon, 17 Apr 2000 14:49:10 +0900") References: <87em85pcns.fsf@buck.sodan.org> Message-ID: <87og79nsk4.fsf@buck.sodan.org> tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp (守岡 知彦 / MORIOKA Tomohiko) writes: > 個人的には、両方 error の方が良いかなと思います。 > > で、error の種類毎に symbol を決めとく方が良い気がします。 > > ;; error handling は SEMI 層や MUA 層などの利用者界面の責任にする方が > ;; すっきりするんじゃないかと思うのですが。 mmbuffer の mime-entity-content 等が mime-decode-string を呼 んでいるのですが、どうするのが良いでしょうか? # 私の知る限りでは SEMI 層は mime-decode-string を直接呼んで # いないです。 -- Yoshiki Hayashi From tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp Mon Apr 17 15:45:10 2000 From: tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPGkyLBsoQiA=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQ05JJxsoQg==?= / MORIOKA Tomohiko) Date: 17 Apr 2000 15:45:10 +0900 Subject: FLIM 1.13 mime-decode-string In-Reply-To: Yoshiki Hayashi's message of "17 Apr 2000 15:35:23 +0900" References: <87em85pcns.fsf@buck.sodan.org> <87og79nsk4.fsf@buck.sodan.org> Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.00506] >>>>> "Yoshiki" = Yoshiki Hayashi wrote: Yoshiki> > 個人的には、両方 error の方が良いかなと思います。 Yoshiki> > Yoshiki> > で、error の種類毎に symbol を決めとく方が良い気がします。 Yoshiki> > Yoshiki> > ;; error handling は SEMI 層や MUA 層などの利用者界面の責任 Yoshiki> > ;; にする方がすっきりするんじゃないかと思うのですが。 Yoshiki> mmbuffer の mime-entity-content 等が mime-decode-string を呼 Yoshiki> んでいるのですが、どうするのが良いでしょうか? 問題を表現する error を起こすのが良いんじゃないでしょうか? Yoshiki> # 私の知る限りでは SEMI 層は mime-decode-string を直接呼んで Yoshiki> # いないです。 なるほど。 ふと思ったんですが、MUA 毎に error handler を設定する機構があると便利 かも知れませんね。 ;; MUA 固有の backend でやるのかも知れませんが。 -- ===『幾千億の分子に分かれても ======================================== 決して忘れない。 この宇宙が終るまで』 守岡 知彦 (MORIOKA Tomohiko) ======================================== Email: ====== From yoshiki @ xemacs.org Mon Apr 17 16:26:58 2000 From: yoshiki @ xemacs.org (Yoshiki Hayashi) Date: 17 Apr 2000 16:26:58 +0900 Subject: FLIM 1.13 mime-decode-string In-Reply-To: (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPGkyLBsoQiAbJEJDTkknGyhC?= / MORIOKA Tomohiko's message of "Mon, 17 Apr 2000 15:45:10 +0900") References: <87em85pcns.fsf@buck.sodan.org> <87og79nsk4.fsf@buck.sodan.org> Message-ID: <87ln2dnq65.fsf@buck.sodan.org> tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp (守岡 知彦 / MORIOKA Tomohiko) writes: > >>>>> In [emacs-mime-ja : No.00506] > >>>>> "Yoshiki" = Yoshiki Hayashi wrote: > > Yoshiki> > 個人的には、両方 error の方が良いかなと思います。 > Yoshiki> > > Yoshiki> > で、error の種類毎に symbol を決めとく方が良い気がします。 > Yoshiki> > > Yoshiki> > ;; error handling は SEMI 層や MUA 層などの利用者界面の責任 > Yoshiki> > ;; にする方がすっきりするんじゃないかと思うのですが。 > > Yoshiki> mmbuffer の mime-entity-content 等が mime-decode-string を呼 > Yoshiki> んでいるのですが、どうするのが良いでしょうか? > > 問題を表現する error を起こすのが良いんじゃないでしょうか? なるほど。 error が起こったときに SEMI 側で 7bit で decode しようとして も raw data を手に入れられないので、それをするための関数を 追加したいのですが良いでしょうか。mmbuffer なら (luna-define-method mime-entity-content-data ((entity mime-buffer-entity)) (save-excursion (set-buffer (mime-buffer-entity-buffer-internal entity)) (buffer-substring (mime-buffer-entity-body-start-internal entity) (mime-buffer-entity-body-end-internal entity)))) みたいな感じですが。 # 名前は適当です。良い名前募集。 -- Yoshiki Hayashi From okazaki @ be.to Mon Apr 17 16:26:40 2000 From: okazaki @ be.to (OKAZAKI Tetsurou) Date: Mon, 17 Apr 2000 16:26:40 +0900 Subject: mime section In-Reply-To: In your message of "Mon, 17 Apr 2000 15:40:51 +0900" References: Message-ID: <86g0sljihb.wl@dolphin.be.to> 岡崎です。emacs-mime-ja に Cc します。 In the ML [Wanderlust 04623] Takeshi Chiba wrote: > ちょっと MIME 関連の処理に関して疑問があるのですが、どのような作りになっ > ているか教えて頂けないでしょうか? > 以下のような、MIME形式のメールを表示した時に、"foobarに添付されたファ > イル"のセクション表記が 2.1.1 と表示されますが、このセクションは、IMAP > では、2.1.1 ではなく 2.1 です。 > 2.1 ではなく、2.1.1 として扱うのには何か理由があるのでしょうか? > 何かしょうもない質問ですが、現状の仕様で 2.2 のセクションがあるケース > はありえないような気がします。私が何か考え違いをしているのでしょうか? > --------- 例:ここから -------- > Content-Type: MultiPart/Mixed;Boundary="---------955594378-9884703" > [1 ] > hogehoge > [2 ] > Content-Type: multipart/mixed; boundary="BoUnDaRy_StRiNg_ThAt_NeVeR_eXiStS" > hogehogeに添付されたメールfoobar > [2.1.1 ] > foobarに添付されたファイル > --------- 例:ここまで -------- 私も詳しい事は判っていませんが、 User-Agent: Wanderlust/1.1.1 REMI/1.14.1 Chao/1.14.1 APEL/10.2 Emacs/20.6 (i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN) という環境で再現できました。 また、メール冒頭の "hogehoge" がない場合は、 [1 ] のボタンは表示されずに [1.1 ] hogehogeに添付されたメールfoobar [1.2 ] foobarに添付されたファイル の様に表示されました。 -- 岡崎哲朗 From tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp Mon Apr 17 17:28:19 2000 From: tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPGkyLBsoQiA=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQ05JJxsoQg==?= / MORIOKA Tomohiko) Date: 17 Apr 2000 17:28:19 +0900 Subject: FLIM 1.13 mime-decode-string In-Reply-To: Yoshiki Hayashi's message of "17 Apr 2000 16:26:58 +0900" References: <87em85pcns.fsf@buck.sodan.org> <87og79nsk4.fsf@buck.sodan.org> <87ln2dnq65.fsf@buck.sodan.org> Message-ID: >>>>> In [emacs-mime-ja : No.00508] >>>>> "Yoshiki" = Yoshiki Hayashi wrote: Yoshiki> error が起こったときに SEMI 側で 7bit で decode しようとして Yoshiki> も raw data を手に入れられないので、それをするための関数を追 Yoshiki> 加したいのですが良いでしょうか。mmbuffer なら Yoshiki> (luna-define-method mime-entity-content-data ((entity mime-buffer-entity)) Yoshiki> (save-excursion Yoshiki> (set-buffer (mime-buffer-entity-buffer-internal entity)) Yoshiki> (buffer-substring (mime-buffer-entity-body-start-internal entity) Yoshiki> (mime-buffer-entity-body-end-internal entity)))) Yoshiki> みたいな感じですが。 Yoshiki> # 名前は適当です。良い名前募集。 entity-content は Content-Transfer-Encoding を復号した後の byte 列を指 す用語のつもりなので、この名前は良くないと思います。 例: \begin{function}{mime-entity-content}{\textit{entity}} \textit{entity} の内容(byte 列)を返す。 \end{function} \begin{function}{mime-insert-entity-content}{\textit{entity}} \textit{entity} の内容(byte 列)を現在位置に挿入する。 \end{function} \begin{function}{mime-write-entity-content} {\textit{entity} \textit{file}} \textit{entity} の内容を \textit{file} に書き出す。 \end{function} raw data というのは entity (body) の network 表現のことでしょうか?こ れらに関しては entity(-body) を用いることになっているようです。 例: \begin{function}{mime-insert-entity} {\textit{entity}} \textit{entity} のネットワーク表現を現在位置に挿入する。 \end{function} \begin{function}{mime-write-entity} {\textit{entity} \textit{file}} \textit{entity} のネットワーク表現を \textit{file} に書き出す \end{function} \begin{function}{mime-write-entity-body} {\textit{entity} \textit{file}} \textit{entity} の\body のネットワーク表現を \textit{file} に書き出す \end{function} また、某文書によれば entity body の network 表現を文字列として返す関数 のために mime-entity-body を予約しているそうです。 (mime-entity-to-string, mime-insert-entity-body も予約してるらしいで す) そういう訳で、FLIM 1.14 に mime-entity-body を追加することに賛成します。 -- ===『幾千億の分子に分かれても ======================================== 決して忘れない。 この宇宙が終るまで』 守岡 知彦 (MORIOKA Tomohiko) ====================== Email: ====== From yoshiki @ xemacs.org Mon Apr 17 18:01:26 2000 From: yoshiki @ xemacs.org (Yoshiki Hayashi) Date: 17 Apr 2000 18:01:26 +0900 Subject: EMY 1.13.5 Message-ID: <8766thnlsp.fsf@buck.sodan.org> 少しずつ変更がされているにも関わらず release していなかった ので、release します。懸案の key binding は案がまとまらなかっ たのでそのままになっています。 # user の意見が無いと何とも言えないので。;-) mime-display-gzipped は、守岡さんの説得に屈して decode-coding-string を使うようになっています。 # 気分的には decode-coding-region は XEmacs では buffer から # stream を開いて、binary で byte sequence にしてから、 # buffer に write stream を開いて与えられた coding system で # 内部表現に変換しているので非常に良いんだけど。:-P 一応変更としては、C-u c で Content-Transfer-Encoding を聞く ようになりました。ただし、base64 や quoted-printable を 7bit か 8bit として送ってきたときにしか役に立ちません。 -- Yoshiki Hayashi