polygon-drawing routine

Kouichirou Eto 2003 @ eto.com
2003年 11月 8日 (土) 16:28:38 JST


江渡です。なんとも答えようがない、という感じがします。

> アルゴリズムを紹介する書籍Aにアルゴリズムが載っている。
>> Bさんがその本を読んで、ソースを書く。
→この時点でBさんによるそのソースの著作権が発生。
(この時点でのAとBさんのソースとの関係はBさんしか知らない。)
>> 私がそのソースを利用してKAGEを作る。そのソースごとGPLで公開する。
→利用(流用)している時点でソースの継承関係が発生。

> となるときに、書籍Aの著者までGPL公開の可否の確認が必要なのでしょうか?
Bさんしか知らない。「確認が必要」というのは、だれがだれに対して「必要」
なのかが明らかにされていないので、答えようがない。
> それともBさんに許諾を得ればよいのでしょうか?
Bさんによる著作権はBさんに聞けばよい。
その著作権が本当にBさんによるものなのかどうかは、どちらにせよBさんしか知りえない。
> 調べた範囲では、アルゴリズムに著作権は生じず、一般的なアルゴリズムなので
> 特許もないと思うので、ソース化したBさんだけでよいと考えています。
アルゴリズムが一般的かどうかと著作権の問題は関係がない。
なので著作権として関係があるかどうかはBさんしか知らないこととなる。

> もしくは、Aの書籍にソースの一部が載っていて、それをBさんが
> 引用してしまったら話は別なのでしょうか?
もちろん話は別。ただプログラムのソースコードにおける引用と使用との
解釈は揺れている。

ということなんだけど、なんとも答えようがないというのは、
Aとは何かとかBさんとはだれかとか具体的なことを知らなければ答えようがない。
こういうときに、なぜAとかBとかぼやかした書き方をするのかなーと思うのだけど。
元々非常に単純な話なのに、どうしてこんなに混乱しちゃうのでしょう。





More information about the CHISE-ja mailing list