CHISE specs (Re: UTF-2000 char-db)

守岡知彦 / MORIOKA Tomohiko tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp
2003年 1月 29日 (水) 14:34:49 JST


>>>>> In [chise-ja : No.00150] 
>>>>>	"江渡さん" = Kouichirou Eto <2003 @ eto.com> wrote:

江渡さん>>> 文芸的プログラミングではなく、文学的プログラミングを提唱し
江渡さん>>> ている今日この頃です。
江渡さん> > 
江渡さん> > それってどんなのですか?

江渡さん> 文芸的プログラミングというのは文芸的と言いつつも、実際のとこ
江渡さん> ろは文章的プログラミングとか説明的プログラミングというのが実
江渡さん> 体であり、いわゆる文学という意味での文芸ではない。

そうですね。

江渡さん> では本当の意味での文芸的プログラミング=文学的プログラミング
江渡さん> があるとしたら、どのようなものになるだろうか。例えばジェイム
江渡さん> ス・ジョイスがプログラムを書いたとしたら、どのようなプログラ
江渡さん> ムを書くだろうか。

;; 複数のプログラミング言語で動作可能なプログラムとか、複数のパラダイ
;; ムで解釈可能なプログラム(これは割とあるかも)

江渡さん> という着想を元にプレゼンしたのが以下の資料です。
江渡さん> http://eto.com/2002/programming-literature/
江渡さん> もちろん冗談なのであんまり真面目にとらないでね。:-)

ありがとうございます。

ただ思うにここに出てる例だと、文体というよりは組版かもという気もしまし
た。まあ、文体なのかも知れないけど。私が思い浮かべる文体といえば、Lisp
で手続き型っぽく書くとか、関数型っぽく書くとか、オブジェクト指向風に書
くとか、場合によっては、resolver を書いて論理型っぽく書くとかかな?計
算をどう表現するのかが計算言語での文体かなと思います。


江渡さん> > 今は key として文字(例:“?a”)しか使ってません(文字属
江渡さん> > 性の場合; decoding-table (CCS → 文字 の場合、整数を使っ
江渡さん> > てます)。そこで、key として symbol(例:“type”)を用い
江渡さん> > た場合、クラスとしての文字属性の属性として解釈することにす
江渡さん> > るという方法を考えています。

江渡さん> なるほど。これはデータベースの実装の問題になりますが、
江渡さん> メタ情報に相当する情報なので、混ぜないほうがいいのでは?

文字オブジェクトから見ると文字属性オブジェクトのプロパティーは確かにメ
タ情報だと思いますが、文字属性オブジェクトから見れば名前や型と各文字が
どういう値を持っているかは同様にその文字属性オブジェクトの性質を説明す
る実データだと思います。

それはこじつけにしても、同じファイルになってる方が何かと便利な気もしま
すし、別に作るとするとどこに置くか考えないといけません。いっそ、
char-data/ があるのと同じ階層に chattr-specs/ みたいなのを掘りますか?


江渡さん>>> define-char形式ならぬ、define-attribute形式というのはどうで
江渡さん>>> しょうか。これなら私でもわかります。
江渡さん> > 
江渡さん> > attribute というのは一般的すぎなので、関数 
江渡さん> > define-char-attribute(あるいは、define-chattr とか)でしょ
江渡さん> > うか。私もこういうのを導入することを考えています。CCS 属性
江渡さん> > に関しては、既に、make-charset(や define-charset)があり
江渡さん> > ますが、この新関数はこれを一般化したものと位置付けられます。
江渡さん> > また、既存の charset-property は char-attribute の 
江渡さん> > property の一種と見倣されるべきでしょう。

江渡さん> とすると、他の情報と一緒にelispの中に同居する形になるわけで
江渡さん> すよね。

同居可能にはなります。でも、そのことが同居しなければならないことを意味
はしません。

例えば、Postscript の世界で、フォントが Postscript のプログラムに同居
可能であることが、Type1 や CID といったフォント形式の存在と矛盾しない
のと同様です。

現行の define-char 形式の文字定義ファイルと同様に、
define-char-attribute 形式の文字属性定義ファイルを作ることは当然可能で
す。

また、これは S 式における表現ですが、それの XML 版も考えられます。
(Wittern さんがんばれ :-))


江渡さん> char-atr.ja.txtは、ファイルとしては消滅することになるのだろ
江渡さん> うか。

形式はともあれ、人間用の文書は要るでしょう。

江渡さん> なんだか前進しているのか後退しているのかよくわからないですね…。

後退してると思われたのは心外かも。


江渡さん> とはいえなんらかの形式を決めて、それに対応したいです。

御意。

また、libchise を早くなんとかしたいものです。

-- 
===『幾千億の分子に分かれても ========================================
     決して忘れない。    
     この宇宙が終るまで』              守岡 知彦 (MORIOKA Tomohiko)
====================== Email: <tomo @ kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp> ======




More information about the CHISE-ja mailing list