From pooh @ nature.tsukuba.ac.jp Tue Oct 21 08:50:22 2003 From: pooh @ nature.tsukuba.ac.jp (Hiroshi Fujishima) Date: Tue, 21 Oct 2003 08:50:22 +0900 (JST) Subject: literal-test-file In-Reply-To: <86isqy5m8h.fsf@aqua.ocn.ne.jp> References: <87r85m7bxl.wl@geiin.org> <86isqy5m8h.fsf@aqua.ocn.ne.jp> Message-ID: <20031021.085022.68542182.pooh@nature.tsukuba.ac.jp> Shuhei KOBAYASHI writes: > * APEL は byte-compile して使用することを前提として書かれている. README.ja に | * インストール | | ** 展開した場所で実行 | | 他のディレクトリーにインストールしたくないなら、以下のことだけをやって | ください (MS-DOS 系の OS のために MAKEIT.BAT が用意されています。 | MAKEIT.BAT の利用については下記「MAKEIT.BAT を利用する (MS-DOS 系 OS | の場合)」を参照して下さい)。: | | % make という記述があるのですが、これだと byte-compile されません。Makefile の what-where と elc の順番を入れ替えたほうがよいのではないでしょうか? -- Hiroshi Fujishima From yamaoka @ jpl.org Tue Oct 21 09:59:33 2003 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Tue, 21 Oct 2003 09:59:33 +0900 Subject: literal-test-file References: <87r85m7bxl.wl@geiin.org> <86isqy5m8h.fsf@aqua.ocn.ne.jp> <20031021.085022.68542182.pooh@nature.tsukuba.ac.jp> Message-ID: >>>>> In [apel-ja : No.00894] 藤島さん wrote: > README.ja に >| 他のディレクトリーにインストールしたくないなら、以下のことだけをやって >| ください [...] >| % make > という記述があるのですが、これだと byte-compile されません。Makefile > の what-where と elc の順番を入れ替えたほうがよいのではないでしょう > か? what-where がデフォルトになった件について X-Mail-Count: 00169 で 質問が出されていますが、答は見つかりませんでした。それから約 4年 にわたってそうなっているので、ここで elc をデフォルトにしてしま うと混乱を生じるでしょう。単に README を `% make elc' に修正する ので良いのでは? -- Katsumi Yamaoka From yamaoka @ jpl.org Tue Oct 28 20:51:18 2003 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Tue, 28 Oct 2003 20:51:18 +0900 Subject: view externally: add .html to file name References: Message-ID: Hi, >>>>> In gnus.gnus-bug >>>>> Dan Jacobson wrote: > When asking mozilla to view a html mime portion, gnus makes > /tmp/emm.663-Ak/mm.663LLq > however one must add an .html to that filename if mozilla is to render > it as html--- in the case that there is no in the document. > Yes, perfect html mime portions don't need .html added to the filename. We need to improve the mm-make-temp-file function so that it accepts the 3rd argument SUFFIX for ".html". It requires the write-region function which accepts `excl' as the 7th argument for the complete exclusion control, however neither XEmacs nor Emacs 20 supports it. On the other hand, there is an example which solved it in APEL very skillfully: ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/apel/apel-10.6.tar.gz (see poe.el) I feel implementing it conflicts with the Gnus development being frozen since that is not a small code and it will be necessary to verify it on all platforms. Regards, -- Katsumi Yamaoka From pooh @ nature.tsukuba.ac.jp Tue Oct 21 08:50:22 2003 From: pooh @ nature.tsukuba.ac.jp (Hiroshi Fujishima) Date: Tue, 21 Oct 2003 08:50:22 +0900 (JST) Subject: literal-test-file In-Reply-To: <86isqy5m8h.fsf@aqua.ocn.ne.jp> References: <87r85m7bxl.wl@geiin.org> <86isqy5m8h.fsf@aqua.ocn.ne.jp> Message-ID: <20031021.085022.68542182.pooh@nature.tsukuba.ac.jp> Shuhei KOBAYASHI writes: > * APEL は byte-compile して使用することを前提として書かれている. README.ja に | * インストール | | ** 展開した場所で実行 | | 他のディレクトリーにインストールしたくないなら、以下のことだけをやって | ください (MS-DOS 系の OS のために MAKEIT.BAT が用意されています。 | MAKEIT.BAT の利用については下記「MAKEIT.BAT を利用する (MS-DOS 系 OS | の場合)」を参照して下さい)。: | | % make という記述があるのですが、これだと byte-compile されません。Makefile の what-where と elc の順番を入れ替えたほうがよいのではないでしょうか? -- Hiroshi Fujishima From yamaoka @ jpl.org Tue Oct 21 09:59:33 2003 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Tue, 21 Oct 2003 09:59:33 +0900 Subject: literal-test-file References: <87r85m7bxl.wl@geiin.org> <86isqy5m8h.fsf@aqua.ocn.ne.jp> <20031021.085022.68542182.pooh@nature.tsukuba.ac.jp> Message-ID: >>>>> In [apel-ja : No.00894] 藤島さん wrote: > README.ja に >| 他のディレクトリーにインストールしたくないなら、以下のことだけをやって >| ください [...] >| % make > という記述があるのですが、これだと byte-compile されません。Makefile > の what-where と elc の順番を入れ替えたほうがよいのではないでしょう > か? what-where がデフォルトになった件について X-Mail-Count: 00169 で 質問が出されていますが、答は見つかりませんでした。それから約 4年 にわたってそうなっているので、ここで elc をデフォルトにしてしま うと混乱を生じるでしょう。単に README を `% make elc' に修正する ので良いのでは? -- Katsumi Yamaoka From yamaoka @ jpl.org Tue Oct 28 20:51:18 2003 From: yamaoka @ jpl.org (Katsumi Yamaoka) Date: Tue, 28 Oct 2003 20:51:18 +0900 Subject: view externally: add .html to file name References: Message-ID: Hi, >>>>> In gnus.gnus-bug >>>>> Dan Jacobson wrote: > When asking mozilla to view a html mime portion, gnus makes > /tmp/emm.663-Ak/mm.663LLq > however one must add an .html to that filename if mozilla is to render > it as html--- in the case that there is no in the document. > Yes, perfect html mime portions don't need .html added to the filename. We need to improve the mm-make-temp-file function so that it accepts the 3rd argument SUFFIX for ".html". It requires the write-region function which accepts `excl' as the 7th argument for the complete exclusion control, however neither XEmacs nor Emacs 20 supports it. On the other hand, there is an example which solved it in APEL very skillfully: ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/apel/apel-10.6.tar.gz (see poe.el) I feel implementing it conflicts with the Gnus development being frozen since that is not a small code and it will be necessary to verify it on all platforms. Regards, -- Katsumi Yamaoka